マガジンのカバー画像

語学書の著者のコラム

172
ベレ出版語学書の著者による、本を書くこと以外のお仕事の話、教えること、ことばにまつわること、言語について。
運営しているクリエイター

記事一覧

言葉が増えれば世界も広がる —私が多言語に携わることとなったのは

青木隆浩 第三回:多言語を学ぶ上で大切なこと 1.多言語を学ぶようになった動機みなさん、こんにちは。今回は私が多言語を学ぶようになったきっかけと、それらを学ぶ過程でのエピソードなどについてお話ししたいと思います。 私が高校生の頃、世界約20カ国の姉妹提携校の高校生が日本にやって来て、日本の文化を体験したり、互いにディスカッションをしたりする国際交流イベントが開かれました。学生スタッフに選ばれた私は、各言語で簡単な挨拶や誘導などのフレーズを覚えることにしました。 2.「

言葉が増えれば世界も広がる —私が多言語に携わることとなったのは

青木隆浩 第二回:スピーチコンテストへの挑戦 1.大会に向けての取り組みみなさん、こんにちは。今回はスピーチコンテストへの挑戦についてお話いたします。 中国語に夢中だった私は、中国語が学べる高校に進学しました。その高校では、1、2年生は週6時間、3年生は週9時間と、毎日中国語の授業があり、高校3年次に私は学習の集大成として、日中友好協会主催の全日本中国語スピーチコンテストに挑戦することにしました。 スピーチのテーマには、短期留学先の中国で出会ったおばあさんとの交流を選び

言葉が増えれば世界も広がる —私が多言語に携わることとなったのは

青木隆浩 第一回:私を魅了した中国語みなさん、こんにちは。昨年春の連載「言葉は話すためにある —勉強だけではもったいない!」に続き、今月再びnoteを担当させていただくことになりました、青木です。 今回は私が一番初めに外国語に興味を持ったきっかけや、当時の外国語学習方法などについてお話したいと思います。 1.外国語を学び始めたきっかけ私が小学生だった90年代は、出稼ぎや国際結婚などで外国人が徐々に増えてきた時代でした。そうした中、親の仕事で来日した外国人児童の受け皿およ

韓国語圏フィールドワークの世界

髙木丈也(慶應義塾大学 総合政策学部専任講師) 第3回 私の韓国語圏フィールドワーク②:中華人民共和国世界のコリアンをめぐるフィールドワーク。今回は中華人民共和国(以下、中国)の朝鮮族の話をしましょう。 朝鮮半島から中国への移住皆さんよくご存知のように中国は多民族国家で、漢族以外に55の少数民族が暮らしています。そのうちの1つが今回、ご紹介する朝鮮族です。私は2014年以降、彼らの言語や文化に興味を持ち、機会があるごとにその居住地域を訪れてきました。 朝鮮族が多く居住す

韓国語圏フィールドワークの世界

髙木丈也(慶應義塾大学 総合政策学部専任講師) 第2回 私の韓国語圏フィールドワーク①:アメリカ合衆国 こんにちは。前回は私が学生と行ったフィールドワークについてご紹介しました。今回からは、私が個人的に行っているフィールドワークをご紹介しましょう。 前回のコラムでもふれたとおり、私は社会言語学を専門としており、具体的には韓国語や韓国語圏の社会について研究しています。 例えば、フランス語圏というと、フランスに加え、アフリカの国々やスイス、ベルギー、ルクセンブルク…というよ

韓国語圏フィールドワークの世界

髙木丈也(慶應義塾大学 総合政策学部専任講師) 第1回 学生との韓国フィールドワーク約3年ぶりにこのコラムを担当することになりました。慶應義塾大学 総合政策学部の髙木丈也と申します。私は普段、韓国語や韓国語圏の社会について研究をしながら、大学で韓国語を教えています。でも、大学教員が実際にどのように教育や研究をしているのかは、多くの方にとって見えにくい部分もあると思います。 そこで今回から4回にわたってお送りするこのコラムでは、私の教育・研究のごく一部分をご紹介してみようと

第4回:【初級者向け】英語やり直しの一歩目

こいけかずとし スマホでできる!無料で手軽な英語学習初級者向けに紹介したい学習がYouTubeで英語絵本の読み聞かせ動画を見ることです。学習効率の観点で言うと初級者には英単語や英文法など基礎学習をおすすめしたいです。しかし、基礎学習だけだと退屈して三日坊主になりがちだし、そもそもやろうという気持ちになりません。何か楽しい要素があったほうが取り組みやすいでしょう。そこで絵本です。 「絵本なんて小さい子供が読むものでしょ」と思う方が大半でしょう。私も以前はそうでした。ところが

第3回:【中級者向け】48h英語上達プラン

こいけかずとし 私がハリー・ポッターまでに読んだ本理論がいかに良くても実践できなければ意味がありません。今回は私が英語の多読多聴をはじめてからハリー・ポッターまでに読んだ洋書を紹介します。英語中級者が上級を目指す48時間の学習プランとして、そのままご利用いただけます。 私の場合、最初のうちはGraded Readers(英語学習者向けに語彙や文法を調整して作られた本)を読み進め、途中からRoald Dahlの児童書に切り替えました。 シェイクスピア作品のGraded

第2回:最強の英語術

こいけかずとし 問題の答え前回の最後に出した問題は「英語読書を可能にするにはどうすればよいか?」でした。 答えはこうです。 ①やさしい英語で書かれた本で練習する ②朗読音声を活用する まず①について。私はハリー・ポッターなら簡単だろうと思って挫折を繰り返していました。見通しが甘かったです。解決策を求め、学習書を読みあさったり、研修会に参加したりして情報を集めました。やがて理解しました。私はレベルを下げてもっとやさしい本で練習する必要がありました。そして力をつけてから

第1回:東大生が海外留学し挫折するまで

こいけかずとし 東大入試と英会話は別物です私は福島県の田舎にある高校から東大に入学しました。受験勉強のおかげで英文法と英語の読み書きはある程度できました。しかしリスニングとスピーキングが苦手で、英会話はまったくできませんでした。 東大入試でもリスニング問題が出題されます。私の場合、リスニングはほぼ0点で、それ以外の部分でリスニングの失点を補っていました。振り返ると、リスニングが苦手だった原因は経験不足にあります。高校で英会話の授業はなく、授業で学んだのは英文法・読解・英

第4回:猫英語ファンタジー「不思議なブドウ畑の物語」

長澤大輔 〈株式会社 A&S 代表取締役〉 前回好評だった猫英語ファンタジーの続きです。今回も筆者の妻が水彩画でイラストを描いております。 今回はどんな猫英語ストーリーになったでしょうか。どうかお愉しみください。 【Story】 Fuku-chan the tabby cat was frolicking through a whimsical landscape, where giant grapes hung from the sky like colorful ba

第3回:猫英語ファンタジー「ふくちゃんと天使のだいきち」

長澤大輔 〈株式会社 A&S 代表取締役〉 今回は、前回までに解説した猫英語表現の応用編です。 猫英語を駆使して、英語でファンタジーを創作してみました。創作の源泉は、この1枚のイラストです。私の妻が、2年半前に先住猫のキジシロの「だいきち」が逝去したあとに描いた水彩画です。ちなみに、キジシロ猫のことを英語では"brown and white tabby cat"といいます。 ではどんなストーリーになったでしょうか。ご覧ください。 【Story】 In a serene

第2回:猫英単語・熟語の文法解説

長澤大輔 〈株式会社 A&S 代表取締役〉 猫英語単語や熟語は、標準英語の語彙や構文をベースに、猫にまつわる単語や概念を取り入れることで、まるで猫が話しているかのような親しみやすさと楽しさを演出する、ユニークな表現方法です。 日本語の猫語は、猫の鳴き声である「にゃあ」や「にゃ」の擬音語を文章の冒頭や最後につけて「訛り(なまり)」を演出するケースがほとんどですが、猫英語ではオリジナル単語や熟語が創作されており、応用範囲が広い点が特徴です。 猫英単語・熟語の文法解説 第一

第1回:生のネコ英語を学ぼうにゃん

長澤大輔 〈株式会社 A&S 代表取締役〉 私は妻と共に、2匹の猫と1羽のオカメインコを連れて、キャンピングカーで日本全国を旅しながら仕事をする、いわゆるデジタルノマド(digital nomad)の社長です。このような生活を約15年間続けてきました。 当初は、キャンピングカーというよりは、車の屋根にテントを設置するルーフテント(roof top tent)で猫たちと一緒に車中泊していました。また、ゴールデンウィークや夏休み、年末年始などの連休を利用して長期旅行を楽しむ生