べレ出版語学編集部

語学学習に有益な本をお届けします。英語書のほか、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス… もっとみる

べレ出版語学編集部

語学学習に有益な本をお届けします。英語書のほか、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語からラテン語、アラビア語など、さまざまな言語を出版中!毎週金曜日17時に更新します。 ホームページ:https://www.beret.co.jp/

マガジン

  • 語学書の著者のコラム

    ベレ出版語学書の著者による、本を書くこと以外のお仕事の話、教えること、ことばにまつわること、言語について。

  • 言葉にかかわる人のコラム

    言葉を扱う仕事に携わる人のコラムです。通訳者、翻訳者、映画字幕翻訳、校正者などなど、お仕事のお話や、その国の文化や言葉について語っていただきます。

最近の記事

星の王子さまがみた世界

第4回 『星の王子さま』とケアの思想谷田利文(思想史研究者) ケアの思想  第3回は、生権力に抵抗する事例を、地方行政と地域社会の側面から紹介しました。最終回の今回は、ケアの思想について紹介し、画一的な価値観自体を変える道を探りたいと思います。 ギリガン『もうひとつの声』 ケアの思想が議論されるきっかけとなったのは、心理学者のキャロル・ギリガンの『もうひとつの声』(1982)でした。従来の道徳に関する発達理論においては、女性よりも男性の方が普遍的・抽象的な判断ができるよう

    • 星の王子さまがみた世界

      第3回 生権力への抵抗: 地方行政と地域社会から谷田利文(思想史研究者) 大人の画一的な価値観 第2回では、『星の王子さま』で示された画一的な大人の価値観の例として、ナチス・ドイツと日本における優生政策を取り上げました。それは、国家にとって役に立たないと判断した人々に、断種・不妊手術を行なったり、ナチス・ドイツにいたっては、安楽死まで行うものでした。 「生権力」という考え方 このような、国家が国民の有用性を評価し、その生死を決定する権力に対して、ミシェル・フーコーは、それ

      • 星の王子さまがみた世界

        第2回 大人の価値観に抗して谷田利文(思想史研究者) 大人と子どもの価値観 前回は、『星の王子さま』の献辞を中心に、この作品が、第二次世界大戦におけるナチス・ドイツとの戦いを背景に執筆されていたことを確認しました。  『星の王子さま』の特徴として、しばしば指摘される点が、大人と子どもとの対立です。しかし、そこで示されるのは、子ども時代への逃避ではなく、子ども時代の価値観を失い、画一的な価値観に染まってしまった大人たちに対する批判的な目ではないかと考えます。それは、前回見たよ

        • 星の王子さまがみた世界

          第1回 『星の王子さま』と第二次世界大戦谷田利文(思想史研究者) 星の王子さまの世界の見方 このコラムでは、フランス語講読のクラスで読んでいるサン=テグジュペリの『星の王子さま』を題材にとり、そこで示される世界観、王子さまの世界の見方を紹介したいと思います。そして、そのことが私たちが生きている世界に対して、これまでとは違う視点を持つきっかけとなればと考えています。 『星の王子さま』は子ども向けの作品? 第1回目は、『星の王子さま』の献辞を取り上げ、この作品が書かれた背景、

        星の王子さまがみた世界

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 語学書の著者のコラム
          べレ出版語学編集部
        • 言葉にかかわる人のコラム
          べレ出版語学編集部

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          台湾の夏!ーひんやりスイーツと旅ー #4

          小飛 こんにちは♪台湾人の小飛です。 今回は台北1日満喫プランの後編です! 次の台湾旅行ではどこへ行こうかなぁ?ガイドブックは情報が多すぎて決められない!という方のために、日本人にも台湾人にも人気な観光スポットを前回に引き続き紹介しています♪台湾旅行で使えるフレーズもいくつか紹介するので一緒に覚えちゃいましょう! ●13:00〜15:00 「十分」散策線路すれすれにお店が連なり、その間を列車が走る様子は「十分」を代表する景色です。列車が通過してない時には線路を散歩でき

          台湾の夏!ーひんやりスイーツと旅ー #4

          台湾の夏!ーひんやりスイーツと旅ー #3

          小飛 こんにちは♪ 台湾人の小飛です。 次の台湾旅行ではどこへ行こうかなぁ?ガイドブックは情報が多すぎて決められない!という方のために、日本人にも台湾人にも人気な観光スポットを紹介します♪ 台湾旅行で使えるフレーズもいくつか紹介するので一緒に覚えちゃいましょう! ●8:00 台湾の朝食旅の始まりにまずは腹ごしらえしましょう。台湾には美味しくて、特別な朝食がいっぱい♪ その中でも特におすすめはこの3つ! ・「蛋餅(ダンビン)」たまご巻きクレープ ・「飯糰(ファントゥァ

          台湾の夏!ーひんやりスイーツと旅ー #3

          台湾の夏!ーひんやりスイーツと旅ー #2

          小飛  こんにちは♪ 台湾人の小飛です。 今回も夏にぴったりのひんやり台湾スイーツの紹介です。  夏の暑さを乗り越えるため、台湾人がよく食べる夏の定番スイーツ「愛玉 (アィユー) 」! 日本では「オーギョーチー」や「愛玉ゼリー」と呼ばれていますね。 ●愛玉とは? 愛玉(アィユー)は「愛玉子」という台湾にしか自生しないイチジク属の植物から作られます。なので、愛玉は台湾の特産です。  愛玉の作り方の詳細は後述しますが、乾燥した愛玉子を水の中で揉んで置いておくと、次第にかた

          台湾の夏!ーひんやりスイーツと旅ー #2

          台湾の夏!-ひんやりスイーツと旅- #1

          小飛  こんにちは!台湾人の小飛です。 今回でベレ出版さんのnoteでコラムを書くのは3回目になります。前回までのシリーズでは「台湾新発見」、「台湾薬膳スープの世界」について書かせていただきました。  今回のシリーズは夏にぴったりの台湾スイーツや台湾の旅行情報などについて4回にわたって書いていく予定です。 ● 台湾の夏の定番スイーツ さて、8月の夏真っ盛り、一年で最も暑さの厳しい時期になりました。 このうだるような暑さの中、食べたくなるものといえば「かき氷」ですよね!ほ

          台湾の夏!-ひんやりスイーツと旅- #1

          中国・アメリカ・日本 言語から文化を学ぼう #4

          余田志保(フリーランス編集者、ライター) 米中 ハイテク化する社会「中国語が話せなくても中国で生きていけるよ」 中国に住む日本人の間でよく交わされる言葉だ。どういうことか? キーワードは「超ハイテク社会」だ。 私は1年間中国に住んで、一度も現金を使わないまま帰国した。飲食店から露店の果物まで、支払いは全部スマホで済ませたのだ。実質、中国都市部では現金が流通していない。現金を差し出したら、お店の人がギョッとするはずだ。 家でラテを飲みたくなったら、スマホで「外卖」すれば

          中国・アメリカ・日本 言語から文化を学ぼう #4

          中国・アメリカ・日本 言語から文化を学ぼう #3

          余田志保(フリーランス編集者、ライター) 中国語は親族呼称が多い!日本では一般的に孫が祖父母を「おじいちゃん/おばあちゃん」と呼ぶ。英語だとgranddad、grandmaだ。 では中国語は......? 答えは表の通り、中国語には父方/母方を区別した祖父母の呼称がある。日米だと、例えば孫が祖母を呼ぶときに「母方の祖母」を意味する1語はない。 「おじ」の欄を見ると、中国語の呼称の多さに圧倒される。「いとこ」も同じだ。日本では性別や長幼を問わず「いとこ」と呼ぶ(漢字だと

          中国・アメリカ・日本 言語から文化を学ぼう #3

          中国・アメリカ・日本 言語から文化を学ぼう #2

          余田志保(フリーランス編集者、ライター) 「家でお茶を出す、出さない」の攻防戦?第1回の記事で紹介した『異文化理解力』の「コミュニケーション」の各国分布では、日本と中国がハイコンテクスト、アメリカがローコンテクストとして分類されていた。この図によると、日本と中国では曖昧に、アメリカでは直接的に物事を伝える傾向がある。 中国語の先生に図を見せたところ「この通りだと思う」と頷いてくれた。彼女はアメリカ、インド、韓国、日本などの生徒に教えた経歴を持つ、異文化を肌で感じてきた広東

          中国・アメリカ・日本 言語から文化を学ぼう #2

          中国・アメリカ・日本 言語から文化を学ぼう #1

          余田志保(フリーランス編集者、ライター) 中国人は、大声で直接的に話す?2022年3月、夫が赴任中の中国に住むために息子を連れて渡航した。当時はゼロコロナの真っ只中。渡航後には「3週間にわたるホテル隔離」の洗礼をしっかり受けた。 閉ざされた空間での21日を終えて、晴れて自由の身になった日、久しぶりに「道を歩けたこと」に感動しつつ、家族で日本料理屋に向かった。街の喧騒から離れ、個室に通されて心を緩めた矢先、隣の個室から何やら男女が怒鳴り合っているような声が……。ハッとする私を

          中国・アメリカ・日本 言語から文化を学ぼう #1

          通訳ガイドのススメ―英語が「話せる」ようになりたい人へ

          第4回:リクエストは「Japanese Cuisine!」新城宏治(株式会社エンガワ 代表取締役) あれが食べたい、これが食べたい 日本に来る楽しみは、春なら桜、秋なら紅葉といった四季折々の美しい景色、歴史や伝統を感じさせる寺社やお城、秋葉原などに象徴されるポップカルチャーなどいろいろありますが、その大きな楽しみの一つに「日本食」があります。今や日本食レストランは世界中にありますが、やはり本場で本物の日本食を食べてみたいというリクエストは多いです。 私はガイドをする前に

          通訳ガイドのススメ―英語が「話せる」ようになりたい人へ

          通訳ガイドのススメ―英語が「話せる」ようになりたい人へ

          第3回 リクエストは「Shibuya Crossing!」 新城宏治(株式会社エンガワ 代表取締役) 大切なファーストコンタクト ガイド当日の朝は、ゲストがお泊りのホテルのロビーで待ち合わせをします。東京に住んでいると東京のホテルに泊まる機会はほとんどないので、いろいろなホテルに行けるのは新鮮です。 ホテルによっては規模の大小もさまざまです。例えば、外国人にも人気の品川プリンスホテルの場合、ロビーが広いこともあるのですが、朝9~10時頃になると、ゲストとガイドの待ち合わ

          通訳ガイドのススメ―英語が「話せる」ようになりたい人へ

          通訳ガイドのススメ―英語が「話せる」ようになりたい人へ

          第2回 リクエストは「忍者に会いたい!」 新城宏治(株式会社エンガワ 代表取締役) 行く先々の英単語をマスター 通訳ガイドとゲストの出会いは一期一会です。 もちろん、とても親しくなってその後もやりとりが続いたり、再来日した際に連絡をくれたりするゲストもいるのですが、多くの場合は恐らく二度とは会わない人たちです。それだからこそガイドは、ゲストに日本や日本人にいい印象を持ってもらいたいし、日本滞在中にいい思い出をたくさん作って、笑顔で日本を離れてほしいと思うわけです。 遠

          通訳ガイドのススメ―英語が「話せる」ようになりたい人へ

          通訳ガイドのススメ―英語が「話せる」ようになりたい人へ

          第1回 なぜ私は通訳ガイドになったか新城宏治(株式会社エンガワ 代表取締役) ベレ出版から2023年6月に発売される『TOEIC L&R TESTドリルでマスター 出る順英単語』の企画・編集を担当しました、株式会社エンガワの新城と申します。編集部からのご依頼で、4回に分けてnoteを書かせていただくことになりました。 私は語学教材の編集に携わる一方、時間がある時は通訳ガイドのお仕事もしています。この通訳ガイドのお仕事は、特に英語を勉強している人にはオススメのお仕事です。第

          通訳ガイドのススメ―英語が「話せる」ようになりたい人へ