見出し画像

うちの社員、「投資」してます!vol.1

皆さん、「投資」していますか?

冒頭からちょっと怪しい勧誘のようになってしまいましたが
今回は弊社における「投資」についてのお話です。

弊社の「投資」における定義は、いわゆる金融におけるそれではありません。

特に中堅社員以上のメンバーが共通認識として意識しているキーワードなのですが、金融に関わらず、時間やもの、関わりなどにおける投資を通じて「人間性を成長させる」ことを意味します。

そこで今回は営業部のリーダー陣にそれぞれが行う&意識している「投資」について取材しました!

弊社の求人に関心をもって下さっている方に、入社後のキャリア形成のイメージの参考になれば幸いです。

一人目はこちら!

営業部メンバーと談笑するkawakami:写真向かって右 

kawakami
・営業部 大阪本社所属
・係長
・男の子二人の父親
・通勤時間は90分!(電動自転車+電車+徒歩)

kawakami’s投資「時間の投資」

私は現在4名の部下をマネジメントしています。部下からの相談を受ける際は自分の仕事があったとしてもまずは部下の相談事優先。どんな時でも手をおいて部下の話に耳を傾けるようにしています。

時間は誰もが平等ですが、チームを束ねる立場として、やっぱりチームの皆がスムーズに仕事してくれることが一番です。

「相談があるのですが・・・」と言ってくれたときに、「ちょっと待ってね」「今忙しいからあとでね」と言ってしまうと、待っている間、部下は心配事がずっと頭にあって集中できないだろうし、本当に急を要する内容かもしれない。

だから、部下のために時間を優先的に使うことを意識しています。

そして、どんな内容にも「動じず対応する」ことも同時に心掛けています。
例えば、クレーム対応において。先方から厳しいお言葉をいただいた上に
上司からも同様の対応をうけると、逆に本音を話しづらい雰囲気になってしまいます。
まずは、動じず冷静に聞き対応する。
その後に必要であれば時に厳しく指摘、指導することもあります。

◆レスポンスへの意識

こちらも時間の投資に繋がるかなと思うのですが、派遣スタッフからの連絡(電話やメール)があった際のレスポンスは出来る限り早く行うことを意識しています。

休日や勤務時間外であっても、可能な限り早くレスポンスします!
これは会社のルールではなくあくまで私個人のマイルール。

レスポンスを早くする理由は、個人的に仕事を溜めたくないタイプということもあるのですが、何より「対応する速さ=大切に思われていると感じる重さ」だと思っているから。

特に派遣スタッフへのフォローはできることが限られています。一緒に毎日お仕事しているわけではないので、僅かなコミュニケーション時のレスポンスの速さが信頼に繋がる一つの要因だと思っています。

続きましてはこちらのメンバー!

就職フェアで保育学生にアドバイスするyoshimura

yohimura
・営業部 京都支社所属
・係長
・女の子、男の子の二人の父親
・絶賛!前厄乗り越え中

yoshimura’s投資「仕事道具の投資」

私は現在、京都支社のリーダーとして部下をマネジメントする立場です。
いち営業社員として、毎日外出していた頃と比べると今は、社内でマネジメント業務を行う比率の方が高くなっています。

事務的業務が多くなってきた分、仕事道具への投資をおこなってきました。

#1 パソコンスタンド

ノートパソコンで仕事をおこなっているのですが、そのまま使用すると目線が落ちてしまい姿勢が悪くなって首痛や肩こり、眼精疲労につながってしまいます。

そのため、パソコンスタンドを使うことによって視線を高めて体への負荷を軽減しています。PCの排熱処理的にもいいと聞いているので、機能面での安定にもつながっているかなと思います。

#2 マウス

ワイヤレス&通常よりも大き目タイプで私の手にフィット!
主にPC周りのガジェット類は、初めて仕事としてパソコンに触れた新卒時代の環境がフィットしていたので、そのまま当時の環境を再現しています。

#3 キーボード

最近買い替えたお気に入り。浅い打鍵感がすごく気持ちいいんです!
一日入力作業を行うので、打ちやすく静かなキーボードはしばらく愛用予定です。

その他にも、ホチキス、シャチハタも17年選手!
新卒一年目に買ったものが今でも現役です。

少し高価なものでも、長く使用できたり、仕事のプチストレスが軽減されて作業の効率化につながっています。

◆言葉の投資

仕事をするうえで「効率化」はとっても大事なことですが、時に非効率な重要性も大切だと考えています。

そこで私が大切にしているのは「言葉」の投資です。

要件を簡潔に伝えることも大切ですが、「理由や背景」もしっかり伝え思いやりも添える。

我々は派遣保育士さんと関わることが主とするお仕事です。派遣保育士さんと派遣会社の担当者の関係性ってちょっと不思議な関係性なんです。

私たちにとって派遣スタッフは、お客様でもあり部下でもある。毎日会うわけではないが定期的に連絡をとる。

そんな絶妙な距離感にある関係性だからこそ、「これだけ伝えておいたら分かるだろう」ではなく、前後の文脈もしっかり伝えることで安心感をもってもらいたいと思っています。

例えば・・・

〈パターンⒶ〉
田中先生、お疲れ様です。明日の訪問ですが13:00にお伺いします。
よろしくお願いいたします。

〈パターンⒷ〉
田中先生、お疲れ様です。GW明けですが体調はいかがでしょうか?先日風邪ぎみと仰っていたので少し心配していました。
明日の訪問の件ですが13:00にお伺いすることになりました。久しぶりにお会いできることを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

僅かな差かもしれませんが、相手に伝わる思いが変わってくるのではないかと思います。

これらを提供するためには、相手のことを考える時間、思いが伝わる言葉の抽出、実行、と少し手間はかかるんですけど、小さな積み重ねを大切にすることが、振り返ったときに大きな信頼につながると思います。

この姿勢は派遣スタッフだけに限らず、社内外問わず実行しています。

次回は同じく営業部名古屋支社所属のkouchiと大阪本社所属のkamiikeに取材予定です!どうぞお楽しみに♪

written by noma

--------------------------------------

お知らせ

現在、ベルサンテスタッフ株式会社及びベルサンテ株式会社では社員募集を行っております。各部署の求人詳細は下記をご覧ください。
弊社は大阪、東京、京都、名古屋を拠点に全国を対象に保育専門の人材サービスを提供する会社です。

HPはこちら
https://www.bellsante.co.jp/

採用ページはこちら
https://www.bellsante.co.jp/recruit/

なお、応募の前に「聞いてみたいこと」「知りたいこと」がありました当記事のコメントもしくは、下記問い合わせよりお気軽にご連絡下さいませ。

https://www.bellsante.co.jp/contact/




この記事が参加している募集

#社員紹介

6,540件

#広報の仕事

3,477件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?