見出し画像

必要なのは変革ではなく微調整

この世の中、人間も動物も弱肉強食で弱い者は生き残れないと思われがちだが、なんかそうでもなさそうだ。天声人語のバックナンバーを読んでいたら2019年11月24日の記事にとても興味深いことが書いてあった。その記事はネアンデルタール人のことについて触れられていた。

ネアンデルタール人はどうして絶滅したのか。専門家の間では諸説あるというが、筆者には不思議出会い方がない。強いものが弱者を力で倒すこの世界で、勝ち残るのはむしろ彼らの方ではなかったのか。『実は生命の歴史を見ると、生き残ったのは強者ではなく、変化に対応できる弱者の方でした。』と静岡大学の稲垣栄洋教授はそう教えてくれた。(一部抜粋)

ネアンデルタール人は私達の祖先である「ホモ・サピエンス」と同じくらいの脳力を持ち、身体はホモ・サピエンスより頑丈でたくましかった。なのにネアンデルタール人は私達の祖先に負けて生き残ることができなかった。それは、変化に適応する能力(あるいは、変化を望まなかった)が劣っていたからだろうと言われているそうだ。これを読んで今の世の中の人間の様子を思い返してみる。世の中の流れを受けとめ、その変化に対して常に自分の考えや生き方を微調整をしている人たちに成功者が多い。昔のままの考えで「俺は強いんだぞ」「私は偉いんだぞ」を主張している人は、残念ながら今は疎まれている。もう強いとか長く生きてるとかそんなことで評価はしてもらえない時代なのだろう。

そしてそういう人は決まって言う「あぁ、昔は良かったな~」と...。大きく言えば地球。小さく言えば毎日の生活環境。これらは常に進化し続けている。その進化に合わせて自分自身も少しずつ微調整していかなければならない。強いだけを誇示する人は自分の強さを過信して微調整しようとしない。そしてついには世の中の進化についていけなくなり、時代遅れの人というレッテルを貼られてしまう。

弱者は必死で進化について行こうとする。それは、ついていかないと取り残されるかもしれないという不安があるから。生き残るのは考えや生き方を常に微調整している方なのだろう。スーパーのセルフレジでマゴマゴしている老人がいる。同じ老人でもキャッシュレスを使いこなしている人もいる。マゴマゴしている老人が人間的に劣っているわけでも性格的に難があるわけでもない。老人の普通の姿だ。でも残念ながら生き残るのは後者の方なのではないかと思う。

といっても大きく何かを変える必要はなくて、あくまでも微調整程度でいい。ちょっとした部品を交換する、ちょっとギーギーいってるネジに油をさす。その程度でいいのだ。

私の夫はまさしく微調整できないタイプかもしれない。私は夫に喧しく言う
「今、これを習得しておかないと、数年後いろいろ困るよ」すると夫は言う
「そんなもん知らなくても死にはしないよ」と。そうだろう、死にはしない。でも何かの時にいろいろ不便が出て、家族に、あるいは他人にも迷惑をかけ、自分自身も困ることが出てくるだろう。時代の最先端を意識しろと言っているのではない。自分は微調整できているかできていないか?それを考えるか考えないかで差が出てくるのだと思う。

適者生存と微調整。

それは機械の目盛を調節するほど簡単ではないかもしれない。でも機械ですら調節できなくなったら産業廃棄物として捨てられてしまう。私たち人間は持って生まれた細やかな心と微調整でなんとか路地裏に葬られないように生きていきたい。

昔の人間は自分の時間軸に抗わないで自然に老いていくことができた。今から思えばとても平和で穏やかな世界だった。悲しいかな、今はそれではどうもダメなようである。やっぱり私も言ってしまう「昔は良かったな〜」と。

読んでいただきありがとうございます。 書くこと、読むこと、考えること... これからも精進します。