マガジンのカバー画像

おきにいり

121
本当は個人的なお気に入りリストですが隠す理由もないので公開です。 ニコニコ動画関係などがメインのはず
運営しているクリエイター

#日記

ニコニコ動画のいいところ、わるいところ

今は動画といえばYouTubeという感じになり、YouTubeを見るのが日課になる人が増えていき、ニコニコ動画はオワコンと呼ばれています。 その理由は様々ありますが、ゆっくりやボカロなど今でも受け継がれているニコニコで生まれた文化は評価すべきだと思います。 ニコニコ動画がなくなったら初音ミクはネギを回すしかないようです(わかる人にしかわからない発言) 去年はゆっくりに関する神対応で株が上がりましたので、それでニコニコの方に戻ってきた人も多いのではないのでしょうか。そしてその時

231006 旧時代の音MAD

から繋がっている 好きなものの系譜の一つに音MADを挙げていたが、あの時何を見ていたのか、ぼかしていた ぼかしていたというより、覚えていなかったというのが事実 私は見る専のときはニコニコオールスターに感情を抱いていたので、音MADというものを全く意識していなかった 音MADって名前は聞くけど何だ?と思っていた だから当時意識していなかった時期に見てた音MADを音MADとして見ていなかったので思い出せないという 音MADという言葉は音MADLIVEとか音MDMで聞いた

スマホの調子が悪くなり調べて貰いに行ったら恐ろしい事になっていた話

最近調子が悪いとは思っていたが、ついにスマホのSiriが私の呼びかけを無視する様になった。 こちらの声を拾いきれていないらしく、通話も怪しい状態となってしまった。 絶望的な気持ちになりながら、朝早くにショップへ行くと店員に怒鳴っている客がいた。 私がカウンターに案内されると、「他のお客様もいますので、お声を少々落として…」と、その客に対応していた店員が気を遣ったが為に、客の怒りがこちらに飛び火し、凄まじい剣幕で「何かアンタに迷惑かけてるっていうの!?」と、こちらへ捲し立てて

無料で使えるフリー素材

ニコニコ動画に最初に登録をしたのは、よく遊ぶ友人が生放送をやっており、そこに視聴者として参加し、コメントをして欲しいと誘われた時でした。 生放送とか、ラジオとか、よくわからなかったので、当時活動していたゲームのチャットやコメントのノリで多分要望に沿った参加は出来たと思います。 まあ、その時は問題なく終わったのですが、、、 その後、友人はドンドンとニコ生配信にハマっていったらしく、ある日プライベートで遊びに行き、解散前に夕食を食べながらおしゃべりしている時にまで配信をはじ

趣味の話 -ニコニコ動画1-

出会いときっかけ個人的な、ニコニコ動画に関する思い出?話です。 2021年にもなって最初に書き連ねるのがニコニコ動画の話ってなんだ‥‥? しかも、話す内容は滅茶苦茶古いです‥‥ 今の時代、動画を見るならYouTubeをはじめとした他の動画サイトだろって みんな思いますよね…(私もそれが普通だと思いますわ しかし、今でも多くの面白い動画がニコニコ動画に投稿されていますし、 私も結構な頻度でニコ動を見ている人間です 所謂、ニコ厨の人間です。 さて、そんなニコニコ動画ですが

#はろみゅ に出演した話と今年の抱負

先日、『はろ~!にゅ~みゅ~じっく!』という番組にボカロPとして出演しました。 経緯歌らんさんのツイートで「自薦で出れる番組がある」と言うことを知ったので、第1回をざっと拝見して、面白そう!ってなってツイートしました。 そんな企画あった・・・ 感想視聴していただいたみなさん、ありがとうございました。 当日はリハを経て本番で、あらかじめ話す内容はもちろんある程度固めていたのですが、やはり繚乱さんのMCに救われていますね(僕自身が固いタイプの人間に見えますね笑 話したい

若い人に刺さらないネットサービスは……

国産の動画サイトであるニコニコ動画が衰退したと言われて久しい。以前から、プレミアム会員の減少などが指摘され、「オワコンだ」なんだと言われてはいたのだが、ここ最近ではそもそもオワコンだという話題にすらならなくなってしまった。もはや、忘れ去られた存在になってしまったということなのだろうか。 当然のように、2022年現在ではYouTubeが動画配信サイトの天下を取り、他の追随を許さないレベルになってしまった。なぜこんなことになってしまったのだろうか。   むしろ、いまの10代はニ

YouTubeよりもニコ動派。

タイトルの繰り返しになりますがね、YouTubeよりもニコニコ動画派なんです。 前にもチラッと書いたけどもう12年ほどプレミアム会員やってます。 月500円×12ヶ月×12年=総額72000円に消費税を払ってます。 野球の動画番組のプラットフォームもニコニコチャンネルでした。 というのも、簡単に言うとファンだからです。 あとできるだけ日本の企業にお金を払いたいという信念もあり。 巡り巡って日本の経済に微力だけども貢献できるし。 右から流れるコメントに「みんなで見ている」と

応援したらエライことになった。

ども。 野村です。 ニコ厨の野村です。 会員番号が156000番代の僕です。 存在自体はβ版から知っていましたし、「ニワンゴ」の元々の技術である「メールに対しての大体のあっているような返信」に興味がありまして、とある案件で本社に話を聞きに行き、親会社の承認の時点で「株主がアレだからダメ」と言われたことがあります。 仕方ねえから、そのとある案件のエンジニアリングとプログラミング僕がやりましたが。 もちろん劣化版。 これが2006年12月の出来事。 でも、まあ、なんとなく。