マガジンのカバー画像

風のファイト 作成日記

55
運営しているクリエイター

#ブラインドサッカー

応援してもらうより、まず応援する

応援してもらうより、まず応援する

今日は鈴木康夫さんの記事を読ませていただきました。ブラインドサッカーの女子チームを作ろうとしているんですね。

地域にサッカークラブを応援してもらうというより、まずはこちらから地域を応援しようというのがとてもいいと思いました。

ギバーになると成功者になるというのは色んな成功哲学で出ていますね。しかもただギブするだけでなく、相手とこちらがWINWINになる関係が、一番成功しやすいんだというです。鈴

もっとみる
目隠しボクシング

目隠しボクシング

風がこれから冒険する競技がブラインドボクシングと呼ばれるものは、視覚障害者のスボーツでバラリンピックの競技ではありません。

目隠しをして行うのですが。ブラインドサッカー同様、少し見える、全く見えないのアンフェアをなくすために、アイマスクで視界を塞ぎます。
相手は、敵というより、視覚障害者ランナーの伴走者という感じて、相手の首についている鈴の音を頼りに、相手がどこにいるが判断して相手に打ち込みます

もっとみる
視線を合わさない 風のファイト作成日記

視線を合わさない 風のファイト作成日記

風のファイトでは、風やサクラさんは視力障がいを抱えています。

作画をしていて、うっかり二人がよく目が見えないということを話捨てれしまうことがあります。

視線を普通に合わせてしまうんです。

漫画を描くときに、キャラの演出として、誰と話しているか誰とアクションしているかなど、キャラの視線がを合わせることによって、そのシーンを成り立たせることが多いのですが、今回は、視線を互いに外すことで目が見えな

もっとみる

風のファイト作成日記 ブラインドサッカーにヒントを得る

僕が漫画「風のファイト」のお話を作るのに、ブラインドサッカーの選手のインタビューなどとてもヒントになりました。目が見えないということはどういうことか視覚障がいのアスリートがどうやってゲームをしているのかなど、調べてとても面白かったです。

風は少女ですが、ブラインドサッカーで、女子のチームを作りたいという記事を見つけて、遊びに行ってみました。

ブラインドサッカーの女子はパラリンピックの種目になか

もっとみる