見出し画像

豊かさ

自分にとって「豊かさ」とは
何なんだろうか、と思う時があります。

「豊かに暮らす?」

そもそも「豊か」ってなんだっけ?笑

【豊か】
1 満ち足りて不足のないさま。十分にあるさま。「黒髪の―な女性」「緑―な森」「才能の―な画家」「国際色―なマラソン大会」

2 経済的に恵まれていてゆとりのあるさま。「―な家に育つ」「―な生活」「給料日後で懐 (ふところ) が―だ」

3 心や態度に余裕があって、落ち着いているさま。「―な心を育む音楽」「心―に余生を過ごす」

4 量感のあるさま。「―な花房」「腰の―な丸み」

5 他の語に付いて、基準・限度を超えているさまを表す。「六尺―な大男」
goo辞書から引用

「豊か」にも色々な種類がありますよね。
・感情の豊かさ
・経済的豊かさ
・心の豊かさ
・豊かな暮らし方
・豊かな生き方
などなど。

「豊か」と「幸せ」

似ているようで違う。

「豊か」は物理的?
「幸せ」は感情的?
ん〜。これも曖昧です。

でも、
密接に関係しているように自分は思います。

以前「幸せ」についた記事をアウトプットしました。

自分は今
「心に豊かさを持ちたい」
と感じています。

10月から復職し、緊張と不安とほんの少しの自信から始まり、業務に集中し過ぎると自分が思っている以上に頑張りすぎて疲弊してしまう。


「作業興奮」はご存知でしょうか。

面倒だな〜と思った作業でも
「とりあえず取り掛かる」と集中力が湧いてくる。
といったものです。
エビデンスはありませんがドーパミンが関係しているとか、いないとか…。笑

自分はこの「作業興奮」を意識して業務に取り組む実験をしてみました。
感想としては、気分体調が少し悪くてもリカバリする力はある。集中力は増す気がします。

ですが、
過集中になり、かなり疲弊してしまう。

そこには
「完璧にやらなきゃ」などの「完璧思考」が

「作業興奮」×「完璧思考」で疲労感に拍車をかけているのかな?と感じました。

どうすればうまく作業興奮を利用できるか。
色々と考えました。

今のところの答えは

「作業興奮」に緩急をつける。

もう一つは合言葉で
「完璧求めず・テキトーにやる・リラックス」

「適当にやる」と文字に起こすと、
「適宜にやらなければいけない」
ような印象があるので
カタカナで

テキトー


なんです。
なんか、肩の力が抜けた感じというか。
(ニホンゴ ムズカ シイネ)笑

上記を意識する事で
心に「余裕」や「余白」が増えていき、
それが「心の豊かさ」に繋がるのかなぁ、と
現時点では感じています。

「余裕」や「余白」を残すことで疲労感をなるべく少なく、完璧思考にブレーキをかける事ができているような気がします。

手探りで思考錯誤中ですが継続する事で
新たな「形」を探していきます。

最後までお読み頂きありがとうございました。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,025件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?