見出し画像

#145_【読書】鬼時短/小柳はじめ(東洋経済新報社)

「地方に移住したらのんびりできそうでいいですね」「ゆったりとした暮らしができそうですね」と言われることがありますが、実際どうかといいますと、案外忙しいものです。

都会に比べたらアウトソーシングできることなど限られますし、私のように人望が薄い者ならともかく、役が集まる人のところにはどういうわけか次から次へと色々な役が舞い込んできて、ますます忙しくなります。

そして、公共交通手段が貧弱ですから移動手段は当然クルマ、 東京で会社員をしていた時と違い自分で運転しないといけませんので、本を読む時間が格段に減りました。

これではいかん!ということで手に取ったのがこの本です。


著者に対する印象

著者は、2015年12月に発生し、翌年9月過労死事認定された電通新入社員の自殺を機に、社内で労働環境改革を推進された方です。
著者は広告代理店の方ということで、体裁よく美辞麗句が並んでいるとか、キラキラしたフレーズのオンパレートじゃないの?、とイメージされるかもしれませんが、経理を10年経験したほかグループ会社の副社長を4年間されていたそうで、人や組織を動かす上で「誰でもできることだが、誰もしない」ことを愚直に取り組まれた方、という印象です。

本書に書かれていませんが、通底しそうなキーワードは、ズバリ「にんげんだもの」ではないかと思います。

エピソードから感じること

「時短改革」の説明に入る前に、1つ考えていただきたいことがあります。
それが「社長は 『私欲』を訴えなければ、社員には届かない」ということ。
つまり、「タテマエやキレイゴトではなく、ご自身の『心の底からの欲求』を、ストレートに発信しよう」ということです。

鬼時短/小柳はじめ P48 

最近「あなたは何がしたいんですか?」というのを自答もすれば、他人へ問いかけることもありますが、日増しに大事なことだと感じます。
物書きをするようになったせいか、「何か発信するということは、言いたいことがあるからするのであって、この人はどういうポジションから主張しているのだろうか」と考えるようになったり、「世の中に中立の主張など存在しない」 くらいに思ったりしますが、誰かに言わされているとか、本質を隠した主張って、弱さや誤解を生み、物事が通らなかったり、あらぬ方向に進んだりして、無用な労力を生んでいるように感じます。

このタイミングで「時短すら」達成できないようでは、未来にわたって電通は「ダサい会社」だと言われ、避けられる。
(中略)
それは何としても避けたいというのが「社長の本当の私欲」であり、それが タテマエでもなんでもなく、そのまま社員にも伝わったのだと思います。

鬼時短/小柳はじめ P56

例えば、広瀬香美の歌に出てくる女性に対し、軽蔑はしますが、まぁ人間そんなもんよねぇ、とも思います。むしろ、フェミニストの言動のほうに違和感を抱きます。自分の主張を通すために他者をダシにしているのが透けて見えるあたりが(私は、フェミニズムに否定的ではありません)。
人が動かそうとしたら、良し悪しはともかく、立派な大義名分より、欲に委ねるほうが、自然ではないかと常々感じています。正論だけでは人は動かないものです。

そして、広告代理店といいますと「中抜きビジネス」ばかりが偏って強調されているところがありますが、その存在意義についても考えてみたいと思います。

電通など広告会社の果たす「調整機能(これを「仕切り」と呼ぶこともある )」は本当に大きく、そこにはぼう大なマンパワーが投入されてきました。
この「調整」「仕切り」の仕事は、じつに効率が悪く、じつに生産性が低く 、じつに心身ともに削られる仕事です。多くの人が想像するような「クライアントから下りてきた命令を、下請け業者に伝達して、実行させるだけの 中抜き」という、いわば合理的で生産性の高そうな世界とは対極にある世界なのです。

鬼時短/小柳はじめ P75-76

中抜きの実態に関する是非はともかく、企業への営業から万単位の人を動員するイベントまで、組織内外のあらゆる人を動かしている、まさに「調整の達人」という点については、異論がなかろうかと思います。
大企業や官僚機構のような組織であろうが、地域おこしの現場であろうが同じかと思いますが、ポエムを垂れ流して行動を起こさない人よりも、失敗を重ね周囲に迷惑をかけながらもドサ回りのような仕事を進んで引き受ける人のほうが信用されますよね。
他人の考えや行動は予測不可能なものですから、意外とバカにならないストレスを抱えることが多いものです。

逃げずに調整する

そして、電通といえば、このような社風をイメージされる方も多いのではないでしょうか。

相手から「そこまでやるか」「もうこれ以上やらなくていいから」と言われるくらいまでやる。時には極端な行動で人の心をつかみ、それを仕事につなげる。
それが「電通らしさ」と 面白がられ、「電通は最後まで逃げずに調整をやり切る」と評価されてきたのです。

鬼時短/小柳はじめ P78

「あんな社風だからこそ、過労死の事件が起きた」という意見も、もちろんあることでしょう。しかし、それがあったからこそ、価値を見出し、仕事を依頼する人がいたのも事実です。
そして、組織の中で「いままで正しい」とされてきた価値観の中、長年勤め上げてきた人たちに対し、いきなり真っ向から否定する言葉をぶつけようものなら、いままでのキャリアが全否定されるわけですから、改革のために人を動かすことを考えると、全くの悪手となることが想像されます。
まさに、著者は時短において「逃げずに調整する」を貫いたのでしょう。

人を見る

そして、協力者を募るくだりで、このようなことも指摘しています。

本当に重要な仕事を頼むなら、「面倒くせえなあ、ほんとにやらなきゃだめ?」と渋い顔する人にこそ頼むとよい、と言われます。
「面倒くさい」と言うのは、その人が、業務を完遂させるまでのプロセスを頭に描けるからです。その間に必要なリソース・調整・リスクなどなどを、瞬時にリストアップできるからこそ「面倒くさい」と感じるのです。

鬼時短/小柳はじめ P110

逆に「よころんで!」と改革に対してまっさきに賛同の手を挙げる方は、それがどんなに困難で長い登り坂であるか、わかっていない恐れがあります。
(中略)
もしかしたら、会社のチカラをバックに、個人的に絶大なパワーを得られるとでも勘違いしたからこそ、事務局メンバーに手を挙げたのかもしれません。
もっと言うと、手を挙げた原動力が「いまの職場への不満」である可能性もあります。

鬼時短/小柳はじめ P111

著者の意図と重ならないかもしれませんが、交渉事のセオリーとして「面倒くさい人から話をしに行く」というのはよく耳にしますが、逆に「よろこんで!」という人に注意しなければいけない、というのは面白い見方だと感じました。
不親切を装う必要はありませんが、下心のようなものが感じられるあたりが、「進んで教えたがる人には気を付けろ」という話と似ているかもしれません。

まとめ

翻って私はどうだったのか振り返ってみますと、私が就職活動をしていたあたりが就職氷河期でしたから、会社員時代、コスト削減、残業削減と、嫌というくらい言われて続けました。
まぁお世辞にも出来がいい社員とはいえなかったので、管理職から散々詰められながら、 そんなモチベーションの下がるもの言いで、言質を取らされる感じに言わせたいことを引きずりだして、目的が達成できるとでも思っているのだろうか、と感じていました。
いまにして思えば、おそらくその管理職も、さらに上から同じように詰められていたのだろうと思いますが、まさしく「面従腹背」 の連鎖が起こっていたのだろうと思います。

「善い人」「倫理的であること」が、結局一番コストがかからない。

鬼時短/小柳はじめ P224

取り繕ったところでバレる世の中になり、またそれが猛烈なスピードで拡散される時代にもなりましたので、たしかにそれが一番コストがかからない選択なのかもしれません。
そして、世の中ギスギスしていたら、コミュニケーションコストも膨大に膨れあがると思います。

つまるところ、忖度をせず、自然体でいられる組織づくりが必要であることを実感しました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?