マガジンのカバー画像

ビーコンつしま

148
ビーコンつしまで開催するイベントや、旅行や観光業について考えていることをつれづれなるままに投稿します。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

#93_【読書】週末の縄文人/週末縄文人 縄・文(株式会社産業編集センター)

私が対馬に移住する直前、当時の市長が「縄文に帰れ!」とおっしゃっているということを、人づ…

#92_【まちあるき】なんとなく尖っているのは健在_小竹向原・江古田

離島に住んでいると、島外に出られる機会が限られるので、アイランダーのついでにお客様回りを…

#91_【大人の社会科見学】懐かしの737-500

以前ご紹介しました、はとバスの「羽田空港ベストビュードライブ」で、羽田空港にあるANAの格…

#90_【雑記】アイランダー2023におじゃましました

先日noteでも告知しましたとおり、アイランダー2023におじゃましました。 コロナが明けて本格…

#89_【アテンド】渡海船

ただいまお客様のアテンドをしております。 今日の午後対馬入りし、上対馬まで北上するという…

#88_【雑記】青春18きっぷを使って

「青春18きっぷ」って久々に聞く響きだなぁと思ったのですが、おっさんになったからではありま…

#87_【雑記】アタマで見るのか、感覚で見るのか

noteの前回の記事に、「対馬博物館で開催されている「発掘された日本列島2023」展がスゴいらしい」と書きました。 そう言われても、どんなものが展示されているのかが分からないと、何がすごいのか分からないですよね…(-_-;)。 内覧の時に、写真撮影をしても良いか確認していなかったので、展示品の写真をアップしなかったのですが、基本的にフラッシュをOFFにしておけば撮影OKです(^^ )。 ※ダメなものは、展示の横に注意書きがあります。 正直なところ、漠然と見せられたところ

#85_【読書】地学のススメ/鎌田浩毅(講談社ブルーバックス)

対馬における観光ガイドで、需要の大きいジャンルでいいますと「歴史」になりそうかと感じます…

#84_【雑記】マニアの季節到来(o゚▽゚)o

先週、SNSに阿連の星池に行った写真をアップしたところ、在野で考古学の研究をされている方か…

#83_【雑記】立冬

今日は二十四節気で立冬とのこと。 少し前まで、動くと汗ばむくらいの陽気でしたが、今朝は外…

#82_【雑記】海水温の上昇

先日、漁業士さんの勉強会で、対馬暖流域の水温上昇についての講演があるということで、混ぜて…

#81_【読書】人生・キャリアのモヤモヤから自由になれる 大人の「非認知能力」を鍛え…

昨日、中村淳彦さんの「ずるい傾聴術」という本を紹介した中で、「共感力」「人は自分のことを…

#80_【読書】ずるい傾聴術/中村淳彦(かや書房)

物書きの仕事をするには、まず書くための材料を集めるプロセスがあります。 しかし、半ば社会…

#79_【イベント】小茂田濱神社大祭

ここ数年、元寇が密かなブームとなっておりますが(逆に、なんでバズらんの?という方もいらっしゃるかもしれませんが)、対馬にある元寇ゆかりの地、小茂田濱神社では、毎年11月に大祭が行われます。 私が移住した頃は、何曜日であろうが新暦の11月12日と決まっていましたが、今のご時世ではお勤めの方が増えたからか、平日だと担い手が集まらないということで、現在は11月の第2日曜日に行われます。今年の開催日は、偶然ですが11月12日(日)になります。 ネットコミックの「アンゴルモア元寇合