見出し画像

多摩市のOnTamaコーチングで「フィードバック」をお話しをしてみた!

昨夜は、継続的に関わらせて頂いている、多摩市にあるコミュニティの方々との、コーチングの勉強会。

スクリーンショット (475)


本日は、コーチングスキルの代表格でもある「フィードバック」に関して、ワークなどを通しながら、とっても楽しい時間を過ごしました~🌈


~~~


参加者の方からの私への問いで、


「お子さんとの関わりで、フィードバックをどのように活用していますか?」


をしていただき、問いに答えながら自分で気がついたのが、


「フィードバックを習いたての頃は、つい、肩に力が入り

『よっしゃぁ!フィードバックしたるで~!!』

みたいな感じだったけど、


今は、フィードバック自体も肩の力を抜いてできるようになったのと、

【フィードバックをもらいにいく】


と言うことが出来るようになり、子どもとの会話のキャッチボールが増えた感じがして、


そのキャッチボールを円滑にするスキルの一つとして、フィードバックがあるのだろうな。」


と言語化できて、やっぱり、


【フィードバックをもらいにいく】


そのスタンスが大切で、結果としてフィードバックも自然にできるようになるんだよね。


~~~


その意味で、フィードバックが上達するためには、フィードバックをすることだけを練習するのではなく、


「フィードバックをもらう。」このことも大切だよね。


あとは、スキルはあくまでもスキルなので、なんでそのスキルを使う必要があるのかを考えたり、


沢山練習をして、自然と使えるように、普段使いになるようにトレーニングを積む必要性も感じた。


逆を言うと、スキルなのでトレーニングをすれば必ず上達するということだよね✨


来月は、コーチングスキルの「リクエスト」に関して、リクエストをいただいたので、こちらも楽しもうっと♫

以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

コミュニティを選ぶって、大切だよね。

これからも、こちらのコミュニティを大切に、関わりを深めていけたら嬉しいな♪

さぁ、明日もガンバルンバ💪

あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵︎