見出し画像

「コーチングスキルの質問を一緒に学び、コミュニティを深める💛」@On Tamaコーチング部

コーチングを学ぶという、目的を持ったコミュニティ On Tama(オンタマ)で、今年の1月から、ほぼ毎月1回コーチングのお話しをさせて頂いています。

10年来の大切な友人でもある影近さんからご縁をいただき、スタートしました。

今では私にとってOn Tamaは大切なコミュニティとなっています。

その月によってテーマを決めて、今までに、コーチングの概要、ファウンデーション(自己基盤)のこと、多様性のこと、

コーチングスキルの承認・リクエスト・フィードバックなどなど、いろいろなことを一緒に楽しくワークを通じながら学んできています。

~~~

昨夜は、「2021年の年末に質問の手数を増やそう♫」ということで、

コーチングスキルの質問にフォーカスして、私を含めた総勢5名の皆さんとご一緒しました。

グレー、シック、セルフケア、ソーシャルメディア、投稿 (1)

今回のテーマは、参加メンバーの方から、

「それぞれが抱えている課題に対して、質問というスキルを切り口に、皆で話し合いたい。」

というリクエストいただいたのがきっかけです。

~~~

事前課題として、それぞれがそれぞれのフィールドで抱えている課題を、1つ2つスプレッドシートに書いていただき、

当日は、それを見ながら、具体的に説明をしていただき、それに対して、他のメンバーがそれぞれの視点で、

「こんな質問はどう?」

「うわぁ、その課題わかるぅ!」

「その人、私に似てるかも(笑)」

など、詳細は守秘義務があるので書けませんが、かなり盛り上がりました。

~~~

ちなみに、ワークに入る前には、私からの質問というスキルに関して、

コーチングではこのように捉えています的な簡単なレクチャーも交えさせていただきました。

その中でも、参加してくださったメンバーの方に響き、終わった後も感想をいただいたのは、

質問を、「問いを置く」という風に考えてみることのお話しだったようです。

質問というと、イメージ的に、どうしても聞かれた方は答えなくては!となりやすいですが、

最近コーチングの中でも、「問い」と表現することが多くなっている、そんなお話しを交えながら、

私が考えていることをシェアしました。

~~~

問いを置くと考えることにより、それをどうするか、

放っておくか
答えるか
もう少し遠くに置くか
近くに置くか
眺めるか
埋めるか

などなど、選択の幅が広がり、問いを置く方も置かれた方も、

肩肘張らずに向き合うことが出来る、そんなお話しをさせていただきました。

~~~

次回来年1月は、ファウンデーションの10の柱の内の一つの、

「自分自身を完了させる」に皆さん興味があるとのことで、

「未完了を完了させて、新年軽やかにロケットスタートをしてみる🚀」

に決まりました。

次回も、この豊かな参加メンバーの皆さんとご一緒できることが楽しみです♫

以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!

お父さんコーチ山田の子ども向けコーチングセッション「夢会議(夢を叶えるための秘密会議)」サービスのご案内は↓

~~~

、、、言語化してスッキリ☆☆

安心安全なコミュニティに所属できることに感謝です🌈

さぁ、次回もガンバルンバ💪

あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵