見出し画像

「コミュニティは自分で選択できる」コーチングプラットフォームの講座にアシスタントとして参加しての気づき💡

本日はコーチングプラットフォームのファウンデーションベースドコーチング講座17期の最終日で、アシスタントとして参加しました。

本日の大きなテーマは、

「コミュニティ」

でした。

~~~

ファウンデーション(自己基盤)における、「コミュニティ」の概念を、

私が受講生の時に学んで、印象というか、衝撃を受けたのが、

「コミュニティは、自分で選択できる。」

ということでした。

・コミュニティに入るもの〇〇
・コミュニティを抜けるのも〇〇
・コミュニティと〇〇らしく関わる
・コミュニティと〇〇が少し距離を置く
・新たなコミュニティを〇〇がつくる

いずれも、〇〇に入るのは、

「自分」

なんですよね。

コミュニティって、自分で決めるものなの?!と思っていた当時の私には、衝撃的でした。

~~~

そんなことを本日もアシスタントに入りながら、ふと、

「私は、このコーチングプラットフォームのコミュニティに関わることを決めたのって、あくまでも自分の選択で、

考えてみると、コミュニティに明確に自分の意思で選択して入ったのって、ここが初めてだったのかも。」

そんなことを思い出しました。

もちろん、それまでにも、大学だったり、バイトだったり、職場だったり、自分の意思で選択して入ったコミュニティは、

結果として考えてみると沢山ありましたが、

「コミュニティとどう関わるかは自分で選択できる。」

という考えのもと、コミュニティに入ったのは、コーチングプラットフォームのアシスタントなんですよね。

~~~

そして、この選択した体験が、以降の私のコミュニティに関する考え方に、めちゃくちゃ影響しているのだと思います。

その体験って、今考えると、コミュニティだけの話ではなく、その後の私の人生にかなり影響しているとすら思えます。

そうやって、自分で選択してコミュニティに入ることができると、

そのコミュニティで、

「自分がどんな貢献が出来るのか?」
「自分はどんな関わり方をしたいのか?」
「自分はそのコミュニティでどんな存在でありたいの?」
「そもそも、自分はどうありたいの?」

そんなことを建設的に考えることができるようになってくるというのが、私の実感です。

~~~

そうすると、今までのコミュニティのことも見直すことができて、

例えば、

「自分がそのコミュニティに属するのってどうなんだろう?」

と思ったとしても、以前の私なら、

「でも、いろいろお世話になっているし、辞めるのもな・・・」
「次こそは、辞めるって言おう・・・でも・・・」

そんな風に考えやすくなっていたのが、最近では、

「自分がどんな貢献が出来るのか?」
「自分はどんな関わり方をしたいのか?」
「自分はそのコミュニティでどんな存在でありたいの?」
「そもそも、自分はどうありたいの?」

そんな問いも立てながら、コミュニティを辞める・続けるという2元論でなく、

その中でも何ができるか、したいのか、そんなことを幅を広げて考えることができるようになってきた気がします。

~~~

ちょっと、話は変わるけど、私のビジョンに、

「一人ひとりが笑顔で、自分の選択に肯定感を持てる世界をつくる」

があるのだけど、これは、コーチング、ファウンデーションを学び始めて、自分と向き合うようになってから作成したのですが、

今、コミュニティのことを言語化しながら、

「コミュニティは、自分で選択できる。」

ということで、コーチングプラットフォームのコミュニティにアシスタントとして関わる選択をしたことが、

かなり影響を及ぼしていることに気がつきました。

「自分の選択に肯定感を持てる」

そうなんですよね。

そう考えると、やはり、ファウンデーション(自己基盤)は体験することに真髄があるのですよね。

~~~

ファウンデーション(自己基盤)を学んでいく時に、

あまり頭で考え過ぎずに、とにかく、そのことを体験してみると、

その時は気づかなくても、あとで振り返り、その点と点を結んでみると、

「あぁ~!!あの時の体験が!!」

となることって多いんですよね。

今回の私自身の気づきも、まさしくそのような感じです。

いやはや、深いな~、深すぎるんですよね、ファウンデーションは(笑)

私は2016年から自分と向き合い自己理解を深掘り、自分らしい人生を歩むために、ファウンデーション(自己基盤)を現在進行形で学び続けています。実際にコーチングセッションの中でも、ファウンデーションの概念を取り入れて行っています。もし、ファウンデーションに興味の出た方は、ぜひ、一度、言語化コーチ山田のオリエンテーションセッションを受けてみませんか↓

~~~

、、、言語化してスッキリ☆☆

本日のような気づきも、安心安全な多様性のコミュニティだから、より深まったのだろうなと共に、

ご一緒の時間を共有した、皆さまに感謝です。

アシスタントとして参加しながらも、毎回新鮮な気づきがあり、私にとって、

コーチングプラットフォームのコミュニティは、安心安全なコミュニティでありながら、自分が背伸びして成長するために関わるコミュニティです。

本日ご一緒して、最終日を迎えた皆さまとも、今後形を変えながらでも、関わっていきたいなとも感じています。

さぁ、これからもファウンデーションを整え続けて、ガンバルンバ💪

〜〜〜

【言語化コーチ山田真伸が提供しているサービス】
1日の中で15分という短い時間だけど、自分のことを言語化して、過去に意味をもたらし、未来を想い描き、今を大切にすることができる、ちょこっとコーチングは↓

全12回で「自分と向き合い、自分の強みを活かし、自分らしい人生を歩む」キッカケを掴む、言語化コーチ山田のFSS(Foundation,Strength,Selfish)パーソナルコーチングセッションの案内は↓

Gallup認定ストレングスコーチと自身の才能・資質を「対話」をしながら強みに変えてパフォーマンスを上げるストレングスコーチングセッションは↓

あなたの人生にMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)を。あなたオリジナルのMVVを作成して、自己効力感(やればできる!)を育むMVV作成サポートコーチングセッションは↓

"じぶん"の人生に言語化を。「10の問い」から3つを"じぶん"で選択して、主語を"じぶん"にして、体験談として、言語化できる"じぶん"言語化サポートコーチングセッションは↓

提供しているサービス一覧は↓

〜〜〜
stand.fmにて、言語化コーチ山田真伸の「言語化は未来をつくる」ラジオ配信中↓

あなたの″ユニークさ″に着目し、あなたの″自己効力感(自分はやればできる!)″を育む言語化コーチ山田真伸のSNSのまとめは↓

山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは↓

もっとお気軽にお問合せをしてみたい方は、公式LINEよりご連絡ください🤗↓