見出し画像

なぜ、医療従事者が、コミニュケーションを学ぶ必要があるのか?

おはようございます。

国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。

〜〜〜

次年度から、看護学生向けのコミニュケーションとコーチングの授業を一部担当させていただくことになっているため、

そもそも、看護師の方々にとって、コミニュケーションって、なぜ必要なのかといろいろと調べていく中で、

看護ケアの構成要素のもとになる患者の14の基本的ニーズを明示したヴァージニア・ヘンダーソンという方がいて、その項目の一つの中で、

『患者は他者とコミュニケーションをもち、情動、ニード、恐怖、意見などを表出するニーズがある』

という文言を見つけた。

この文言って、私は理学療法士なのだけど、全医療従事者にとって、大切ことだなと感じた。

〜〜〜

『患者は他者とコミュニケーションをもち、情動、ニード、恐怖、意見などを表出するニーズがある』

この、ニーズという表現も、また的確だよね。

ニーズということは、看護師や理学療法士などの医療従事者がそのニーズを満たすことにより、その方(この場合、患者)のニーズが満たされるんだよね。

ニーズは、コーチングにおける、自己基盤(ファウンデーション)においても、大切に扱われるもので、

人は誰しも、まずは、話を聞いて欲しい、その存在を認めて欲しいという、基本的なニーズがある。

そんなことを表した、文言だよね。

〜〜〜

患者さんにとって、病と向き合う中で、自分の中の、

「情動、ニード、恐怖、意見」

を表出できることが、例え解決にならなくても、どれほど安寧の気持ちを持つことに繋がるかを考えると、想像は容易につくよね。

「聞いてもらって良かったわ。」

「あなたに話して良かったわ。」

「不安だったけど、話して少しスッキリしたわ。」

「分からないことだらけだけど、聞いてくれてありがとう。」

そんな言葉を、私自身も、今まで理学療法士として働く中で、たくさん頂いたことを思い出す。

〜〜〜

看護師がコミニュケーションのことを学ぶ理由の一つに、

『患者は他者とコミュニケーションをもち、情動、ニード、恐怖、意見などを表出するニーズがある』

という大事なことがあるんだよね。

それで、では、どうやってコミニュケーション能力を高めるかというと、

その一つの手段として、コーチングを学ぶということが有用なんだと思う。

「コミニュケーション能力は、トレーニングによって上達する。」

以前、先輩コーチからシェアしていただいた、素敵な言葉。

筋力トレーニングをすれば、筋力がつくように、

コミニュケーション能力のトレーニングをすれば、コミニュケーションスキルが上がる。

(この辺りのお話は、こちらのnoteでも詳しく言語化してみた↓)

〜〜〜

コーチングには、3つの原則があって、

・双方向性(コミニュケーションは、お互いの会話のキャッチボールで成り立つ)

・多様性(人は一人ひとり違うもの、そのことを尊重する)

・継続性(関係を続けることによって、さらに関係性も深まる)

実は、この3つを日々の中で実践するだけでも、格段にコミニュケーションスキルは向上するんだよね。

このようなお話を、コミニュケーションを学ぶ理由として説明出来るといいな。

コミニュケーションを学ぶ理由や、学んだ先に何があるのか、ゴールを一緒に考えながら、楽しく学べると嬉しいな🎵

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

『患者は他者とコミュニケーションをもち、情動、ニード、恐怖、意見などを表出するニーズがある』

良い言葉だなぁ。

今日は、私自身が改めて、この言葉を大切にお客様に向かい合ってみよう🌈

さぁ、本日もガンバルンバ💪