マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

510
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

#傾聴

【コミュニケーションが紡ぐ多様性の理解】について保健師、看護師、社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員向けに研修を実施しました

東京都調布市にある、公益財団法人 調布ゆうあい福祉公社様からのご依頼で、 【コミュニケーションが紡ぐ多様性の理解】 というタイトルで、 6月12日に、法人内の保健師、看護師、社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員の20名を超える多職種の方々に研修を実施してきました。 ~~~ 医療介護福祉職の方々は、普段利用者の話を聞くことが多く、いわゆる感情労働でもあるので、こういったコミュニケーションをテーマとした研修時間を通して、 自分のことを話して、聞いてもらうことも大切な

傾聴できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは言葉以外も大事にできる

コーチングスキルの傾聴。 読んで字の如く、 「耳を傾けるように聴く」 傾聴の中にも、頷き、共感、相槌、アイコンタクトなど、いろいろとある。 〜〜〜 傾聴と言うと、 「相手の言葉を聴く、理解する」 のイメージが多いが、実は、言葉以外、つまり非言語、 相手の表情、しぐさ、動きや、声のトーン、大きさなど、 視覚情報や聴覚情報も、「観察」する必要がある。 〜〜〜 例えば、あるスタッフが、表情は暗いのに、 「あっ、大丈夫です。楽しいです。」 と言っていたら、

傾聴してもらった経験がある理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは傾聴できる

コーチングスキルの傾聴。 読んで字の如く、 「耳を傾けるように聴く」 リーダーとして、スタッフの話を聴くことが大事なのは誰もが感じていること。 〜〜〜 傾聴する上で、私がコーチとして意識しているのが、 ・「。」まで聴く ・目線の高さを合わせて聴く ・言葉以外の非言語の部分も聴く ということ。 傾聴することにより、スタッフは、話を聞いてもらって嬉しいことはもちろん、何より、存在を認めてもらえる、つまり、承認されたとも同時に思える。 このことからも、傾聴が、いか

【チームビルディングをコミュニケーションスキルの傾聴と承認から考える】多摩市で医療介護福祉サービスを展開している訪問看護部門での研修実施報告

5月10日の午前中は、東京都多摩市で、「日常生活の景色を多様にする」というビジョンを掲げて、 医療介護福祉のサービスを展開している合同会社ライフイズの訪問部門の、訪問看護リハビリステーションラフさまの、 スタッフ、総勢24名(看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、事務)の方々向けに、コミュニケーションに関する研修を行ってきました。 代表の影近さんから、声をかけていただき、午前半日の会社研修の最後のパートを任せていただき、 参加された皆さまと、楽しい90分を過ごし

聞き上手な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーがさらに聞き上手になるために必要なこと

スタッフの多くは、 「リーダーに話を聞いて欲しい。」 と思っている。 話を聞く=存在承認 とも言える。 逆を言うと、スタッフが一番辛くなるのは、 「リーダーが話を聞いてくれない」 話を聞かない=無視 〜〜〜 話をしっかり聞けているリーダーにとっては、上記のことは当たり前なので、 さらに、ワンランク上の、リーダーを目指すなら、 スタッフの言葉だけでなく、非言語の部分、つまり、 など、視覚、聴覚の感覚も研ぎ澄ませ、そのことをフィードバックすると、さらに、ス

自分を認めている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはスタッフを認めることもできる

自己理解、他者理解、多様性、よく聞く言葉。 傾聴、承認、フィードバック、これらの言葉も、リーダーとしてマネジメントに関して調べていくと、よく聞く言葉。 私も、2016年からマネジメントスキルの一環としてコーチングを学ぶ中で、 上記の言葉には、たくさん触れてきた。 〜〜〜 当初、思っていたのが、 「他者理解をすれば、いいんでしょ。」 「多様性を理解すれば、大丈夫でしょ。」 「とりあえず、傾聴すれば。」 「まずは、承認しておこう。」 と、まずは、スキルを使おう

要約を促す理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはスタッフから話しかけられやすい

スタッフの多くが、リーダーに相談する時って、どんな場面だろう? ①緊急を要する時 ②緊急を要さないが、話をしたい時 ③ただ、話を聞いて欲しい時 今回の話は、いずれの際にも、リーダーとして必要なコミニュケーションスキルの話。 〜〜〜 それは、 「要約を促す」 もしくは、 「要約をして、伝える」 ということ。 人は、人に何か相談する時に、話しながら話をまとめていくことが多い。 話しながら、自分が、本当は何を話したいかをまとめていく(要約)。 〜〜〜 裏を返

スタッフから相談を受けやすい理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは話を聞く時にパソコンを閉じている

コミニュケーションにおいて、非言語の情報が影響を与えていることは有名な話。 代表的な例が、メラビアンの法則↓ 〜〜〜 つまり、リーダーが、スタッフに、 「いつでも相談してよ!しっかり聞くから!」 と言いつつ、実際にスタッフから話しかけられた時に、 パソコン作業を止めずに、聞いている感じで、 「うんうん、そうなんだ。大変だね。」 と伝えても、スタッフからすると、 「うわっ、話、聞いてくれていない。。(いつでも相談してと言っていたのに)」 となる。 〜〜〜

対話の中でスタッフの主体性を引き出す理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは8:2の法則を実践している

スタッフの主体性を引き出す、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーを観察していると、 コミニュケーションにおいて、 「8:2の法則」 が実践できている。 〜〜〜 何が、8:2かと言うと、 「聞く:話す」 の割合。 つまり、8割はスタッフの話しを聞く、そして、2割はリーダーが話すということ。 そして、この2割も、リーダーが一方的に話すと言うより、質問やフィードバックをしたりするもの。 〜〜〜 この8割で何を、引き起こしたいかというと、 「オートクラ

「。」まで聞く力を持った理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはスタッフからの信頼を得ている

スタッフからの信頼を得ることができる、理学療療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーに、共通点があるとするなら、 それは、 「人の話を聞く力がある。」 ということ。 言葉で表すと、とてもシンプルで、 「自分は人の話を聞けている!」 と思える人もいれば、 「自分は人の話を聞けていない。。。」 と思う人、様々。 ~~~ 私は、コーチ、そして、理学療法士(管理職経験)として、いわゆる、 「人の話を聞く」 ことを、生業としている。 そして、多くの同職種の人を

スタッフの話を聞けるようになりたい理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーこそ、「人に話を聞いてもらう」体験を重ねよう

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーの方とお話をしていると、多く聞くのが、 「スタッフたちの話を聞くのが、私たちの一番の仕事ですから。」 ということ。 もちろん、この想いは本当だと思うし、私自身もリーダーとして大事にしていること。 〜〜〜 私は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーに、コーチという立場でコーチングセッションを提供しているのだけど、そこで多く聞こえる声として、 「いやぁ、普段は、話を聞くことばかりなので、こうやって、自分のことを話すっ

プロコーチが、人の話をきく「傾聴」で意識する2つのスキル

人の話をきく、「傾聴」。 耳を傾けるように、きく。 この意味合いだけで見ると、 「言葉を聴く」 そんなイメージを強く持つ人が多いと思うけど、実は、それは、傾聴の一つの側面。 〜〜〜 傾聴のもう一つの側面。 、、、それは、 「人の言葉になっていない部分を、きく」 ということ。 「えっ?!言葉になっていない部分をきく?! テレパシー?!」 と思われるかもだけど、確かにテレパシーするかのように、人の本当の気持ちが分かると、良いかもだけど、そうではなくて、

【多職種連携におけるコミュニケーションについて】理学療法士・作業療法士・言語聴覚士向けの病院リハ科での研修実施報告📝

1月17日は、神奈川県相模原市にある、医療法人財団 愛慈会 相和病院のリハビリテーション科で、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・事務員の方々向けに、 「多職種連携におけるコミュニケーション」について、臨床業務前の貴重な1時間を使わせていただき、研修を行ってきました。 相和病院のホームページは↓ 今回の研修、全3回行うことになっており、1月17日はその第1回目ということで、 ・コミュニケーションの概要 ・コミュニケーションにおける非言語的情報の重要性 ・コミュニケーシ

骨とコーチングとコミニュケーションからマネジメントを考える⑥

理学療法士としての仕事場面で、アレクサンダーテクニークを用いて、自分自身の使い方にも意識が向いていく中で、 それから、時は経ち、、、 結構、時が経ち、、、(笑) この間に私に起きたことは、それは、それで、また別のシリーズで(笑) 〜〜〜 2016年に当時の会社で管理職になるタイミングで、マネジメントスキルを身につけたく、コーチングを学び始めた。 半年のコーチングスクールに通う中で、とあるワークが、とても印象に残っている。 それは、2人1組で、向かい合って座り、片