マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

505
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

#70_"結果"と"成果"言葉の違いのお話 スタエフ更新🎤

"結果"と"成果"似たような言葉ですが、意味は異なってきます。 結果というのは、あくまでも事実のことで、 成果というのは、成し遂げた結果で、最終状態が「目指した状態」になっていることを意味します。 私自身も、意識的に結果と成果を使い分けるようにしています。 配信の中でも紹介した、私が以前noteで言語化した、結果と成果の違いは↓ https://note.com/be_a_smile_masa/n/ne9f5e2ac4a84 -------------------

子どものコミュニケーション力を高めるプログラム【コミュJUKU】 スタエフ更新🎤

3つのコーチングスキル(傾聴・承認・リフレーミング)を学び、 「レジリエンス力を備えて、人の話が聞けて、自分も相手も認める力を伸ばす。」 そんなことをレクチャーより、多くのワークの体験を通して体感していただく、 プロコーチが1on1でスキルをレクチャーし、 子どものコミュニケーション力を高めるプログラム【コミュJUKU】のサービスをお父さん言語化コーチである山田真伸が提供しています。 サービスの詳細は↓ ------------------------------

「コーチングって、なんで継続することが大事なの?」スタエフ更新🎤

「コーチングって、なんで継続することが大事なの?」 よくいただくコーチングに纏わる質問について、言語化コーチ山田なりの解釈でお答えしました。 私自身は、継続性に関しては、山登りを例にその必要性に関してお伝えすることが多いです。 もう一つは、継続するためには、コーチとクライアントの目標・目的の共有化やその想いの交差点を見つけることが大事なのかな、そんなお話しもしました。 ---------------------------------- ★あなたの人生にMVV(ミッ

成功体験を引き出して、人との関係性を構築していく。

有名な心理学者アルバート・バンデューラさんによると、 成功体験を引き出すことは、自己効力感(自分はやればできる)を高めると提唱している↓ 〜〜〜 私自身、人との関係性を気づく時に、その人の成功体験を聴くことが、そもそも好きなんだけど、 この成功体験を上手くというか、興味関心を持って引き出すことができると、 かなり、一度の会話でも打ち解けることができるんだよね。 この辺りは、コーチとしてもそうだけど、理学療法士として、目の前のお客様の昔の仕事のことを聴き、成功体験を

歩けなくたって、仲間が力を合わせれば、担いでもらって温泉に入ることができる!

もう、10年前ぐらいに、関わらせていただいた方のことを、ふいに思い出したので、そのことを言語化。 その方は、脳梗塞の影響で、身体機能的にも、認知機能面的にも、お一人で歩くことが難しい状態だった。 とっても素敵な奥様が介護されていて、 「なんとか歩けるようになって欲しい!仲間との年に一回の温泉旅行に行きたい!」 それが、奥様の切なる願い。 〜〜〜 私も、なんとかその思いに応えるべく、あの手この手で考え、一年後、最初は立つこともままならなかったその方が、 歩行車を使

「リクエスト(コーチングスキル)のお話」スタエフ更新🎤

コーチングスキルの”リクエスト”についてお話ししました。 「リクエストは、物事をはっきりさせたり具体化させるのに効果的なコミュニケーションである。」 そう定義されたりしますが、山田自身、コーチングと出会う前は、リクエストをするのも、リクエストされるのも苦手意識がありました。 それは、リクエスト=指示命令だと思っていたからです。 でも、コーチングを学んでいく中で、自分自身に選択権があることが分かり、リクエストへのイメージも変わって来ました。 ★あなたの人生にMVV(ミ

リハビリ場面での「変化承認」のお話。

理学療法士として働く中で、「承認」は多く意識しているのだけど、 リハビリ場面で特に意識しているのが、 「変化承認」。 コーチングスキルの承認には、3つ種類があって、 結果承認 変化承認 存在承認。 〜〜〜 リハビリ場面で、この3つをうまく組み合わせる必要があって、 冒頭に、「変化承認」が大事とは書いたのは、さらに、シチュエーションは絞る必要があって、 特に、久しぶりに会うお客様には、この、「変化承認」が、かなり効果的なんだよね。 効果的とすると、何か戦略的な

【山田真伸(まささん)への個別相談申し込みページ】コーチング×理学療法士×チームビルディング

こちらのページをご覧くださり、ありがとうございます。 こちらのページでは、コーチングオフィス Be a Smile代表の山田真伸(まささん)-コーチング×理学療法士×チームビルディング-の個別相談の紹介をしています。 ともに笑顔で、ともに成長、ともに幸せを探求し、あなたらしい未来、ビジョンを描き、行動を起こし成果を得るために、私とのコーチングセッションや、 所属する組織でのコミュケーション、コーチング、チームビルディングに関する企業研修を通じての”対話”が必要だなと感じ

「じぶん”言語化サポートコーチングセッションについて」スタエフ更新🎤

"じぶん"の人生に言語化を。 SNSなどで"じぶん"のことを、 どのように言語化していいのかわからない。 「10の問い」から3つを"じぶん"で選択して、 主語を"じぶん"にして、体験談として、 言語化してみませんか? 世界にひとつだけしかない、 "じぶん"だけの体験を言語化する トレーニングを積むことにより、 "じぶん"にとっての言語化の意味がクリアー になるかもしれません。 言語化コーチ山田だからできる、 【”じぶん”言語化サポートコーチングセッション】 満を持

コーチとしてクライアントに、「今すぐに答えなくても大丈夫ですよ。」と伝えることの大切さ。

コーチングセッションを行う中で、コーチからの問いかけに、 「答えねば!」 と肩に力を入れすぎる必要はない。 と、いきなり、何のこと?! みたいに感じるかもだけど、コーチングセッションのお話しで、 私自身も、自分にコーチをつけていて、月2回セッションを受けているのだけど、 最初の頃は、何かコーチに問いを置かれたら、それに対して、 「答えねば!」 と鼻息荒くなっていた。 〜〜〜 コーチングセッションという限られた中で、クライアントが抱えている課題を、クライアン

子ども向けコーチングセッション「夢会議(夢を叶えるための秘密会議)」 スタエフ更新🎤

『親でもない、先生でもない、コーチという存在で、子どもが夢を言語化し実現するきっかけをつくる』 をコンセプトに、3人の子どものお父さんでもある、言語化コーチ山田が提供している、 子ども向けコーチングセッション「夢会議(夢を叶えるための秘密会議)」についてお話ししました。 「子どもにコーチング??」 そう思われる方もいるかもしれませんが、コーチングを受けることにより、 今話題の、メタ認知力(自分を振り返る力)も養うことができます。 夢会議の効果や、狙い、今まで受けた

”じぶん”言語化サポートコーチングセッション(全5回)の内容🗣📝by言語化コーチ山田真伸

はじめに 言語化コーチ山田真伸の を最大限に活かして、 ”じぶん” にフォーカスして、”じぶん”のことを言語化して、思わずSNSで、”じぶん”の考えていることを、”じぶん”の言葉で、発信したくなるようにサポートいたします。 私は、今、様々なSNSで情報を発信していて、noteでは、2年半以上毎日更新しています。 継続して更新することが目的ではなく、私が言語化する一番の目的は、私のビジョン、 「自分の選択に肯定感を持てる世界をつくる。」 を達成することです。 私

言語化コーチ山田の1週間(12月11日〜12月17日)のスタエフ更新情報🎤🗣

/ 言語化コーチ山田の1週間(12月11日〜12月17日)のスタエフ更新情報🎤🗣 \ 52_MVV(Mission,Vision,Value)作成サポートコーチング 53_デイサービスでの研修講師報告(テーマ:認知症とコミュニケーション) 54_蒔いたる種は、みな生える 55_1,000回視聴ありがとうございます! 56_ミラーリング(コーチングスキル)のお話 57_なんとかなるのよ、ケセラセラよ♫ ぜひぜひ、聴いていただけると嬉しいです🤗 中でもオススメは、

さりげなくギフト(贈り物)を渡すことは、コーチングスキルの承認に通じる。

コーチングスキルに承認というスキルがあるのだけど、 承認に関して、スタエフでも音声配信しているので、ご興味ある方は↓ 〜〜〜 承認には、結果承認、変化承認、存在承認という3つがあって、 私は、コーチングを学び始めて、存在承認の大切さを知ったのだけど、 存在承認、要は、その人の存在を無条件で認めるということ。 私は、承認をギフトとして考えてみよう♪と、お伝えすることが多い。 ギフトって、大切な人のために、選んで渡すと思うのだけど、 そのギフトを渡して、目の前で捨