見出し画像

【メモ(memo)】ブレない自分になるには

自分の尺度って、いったい何でしょう。

もちろん、自分が持っている情報や知識、考え方もあるし、普段から、自分で考えて判断する、そんな習慣も大切です。

でも、ひとつ提案したいのが、自分を知る上で、キーとなる価値観の認識です。

価値観の認識なんていうと、おカタくなるけれど、つまり、自分が、何を大事にして生きているか、その軸となるのが、価値観です。

それが、尺度のひとつにつながります。

普段、自分が何を大事にして生きているかなんて、あまり考えていないことが、多いものですよね。

意識している・していないにかかわらず、私たちの行動や考え方・見方を大きく支配しているのが、価値観です。

自分らしさに直結していると言ってもいいでしょう。

例えば、「正直」が、価値観の中にあったとして、あまり、正直でいられない環境にいると、とても、居心地が悪くなります。

でも、自分の価値観が、「正直」なのだと知らない、または、意識できていないとしたら、自分がなぜそうなのかわからないし、正直すぎる自分に自己嫌悪したり、自分を責めたりするかもしれません。

ここで、私の価値観は、「正直」なんだと、普段から、意識できれば、自分にとって、正直でいることが自然で、これでいいんだ、と肩の力も抜けるはずです。

また、いろいろな選択や、人生の岐路などでも、大きな力を発してくれるのが、この価値観。

何かを選択するときは、自分が何を大事にしているか、自分にとって何が大事か、理解していれば、自然と何を選ぶべきなのか、何を選びたいのかわかりやすくなります。

でも、自分の価値観を知らなければ、何を大事にすればいいのかのガイド役がいないのですから、当然ながら、どうしたらいいのかわからなくなるのです。

もしあなたが、自分の尺度がよくわからない、今、何かが違っているような気がする。

または、比較的、周りに振り回されやすいのであれば、一度、自分の価値観を、じっくり、探ってみることを、お勧めします。

「自分が眠っていると気づいた人は、其の瞬間、既に、半分目覚めている。」

軸をもって、ブレない自分になるための、ひとつのよりどころになるはず。

そして、周りで起きることに、いちいち反応しなくてもよくなるのです。

【今日の短歌】
「コロッケを肉屋に買ひて歩みつつ少年の日のよろこびを食ふ」
(柳宣宏『施無畏』より)

「後ろより誰か来て背にやはらかき掌を置くやうな春となりゐつ」
(稲葉京子『宴』より)

「さかみちを全速力でかけおりてうちについたら幕府をひらく」
(望月裕二郎『ひらく』より)

【参考記事】


この記事が参加している募集

#今日の短歌

39,255件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?