見出し画像

人体を取りまく常在菌(微生物)と共存する生き方

同じ物でも見方とか立場を変える、全く違って見えるものだ。

例えば、カビや細菌について医者の立場から考えると、どうしても「病気を起こす困ったやつ」であり、「医学の力で撲滅しよう」となる。

ところが、カビや細菌の研究者からすると、「カビが生えるような環境にしておいてカビが生えて困ったなんて本末転倒」とか、「細菌を困った存在と考える方問題がややこしくなるんだ」となる。

例えば、昨今のコ○ナ騒動でも明らかな様に、消毒について考えようとすると、医者はどうしても「困った細菌を殺すには消毒を十分にすべき」と考える癖があると思う。

ところが、細菌の研究者は、「細菌の生命力から考えると、消毒薬ごときで殺せないし、かえっておかしな事になるはず」となる。

要するに、人間の都合だけ考えてもしょうがないのである。

細菌やカビの立場にならないとわからない事が多いのではないかと考える。

それなのに、医者はどうしても「細菌は除去されるべき存在、細菌がいるから病気が治らない」と考え、消毒薬を使いまくるわけだが、そこには「消毒薬で細菌が死んでくれるはず」という都合のいい前提があることには気がつかないのである。

健康に暮らし、美しさを保つためには腸内常在菌と皮膚常在菌を正常に育てることが必要となる。

このような知識があれば、皮膚常在菌を乱す行為(=消毒)なんか怖くてできなくなるはずだ。

少なくとも、美容と健康を考えている人なら、サプリメントやら健康食品やら化粧品に高い金を出す前に、自分がよかれと思ってしている事が、実は、皮膚常在菌や腸内常在菌を虐待したり、皮膚の健康を損なっていないかどうかを学ぶべきだと思う。

【肌の常在菌】

医療関係者なら誰でも知っていると思うが、人の皮膚は、表皮ブドウ球菌が常在してくれているから、皮膚は健康を保っていられる。

それは、この細菌が皮脂の脂肪酸などを分解して弱酸性に保っていてくれるからだ。

ほとんどの病原菌はアルカリ性環境を好むので、表皮ブドウ球菌がいる皮膚は病原菌にとって棲みにくくなり、これがバリアを形成している。

これは、膣の常在菌であるデーダーライン桿菌(乳酸菌の一種でしたっけ?)が膣内を酸性に保つ事で他の細菌の侵入を防いでいるのと同じだ。

もしも表皮ブドウ球菌が少なくなったらどうなるか?

もちろん、皮膚は弱酸性に保てなくなってアルカリ性に傾き、他の細菌が増殖してくる。

こうなると、皮膚のバリアの一部が破られているのと同じだ。

つまり、表皮ブドウ球菌を減らす行為は、皮膚の健康を損ない、皮膚の状態を悪化させ、細菌感染の危険性を増す事である。

ところが,私たちが日常している「皮膚を清潔に保つ」ための行為の多くが、表皮ブドウ菌を虐待する行為なのである。

例えば、石鹸で体中の皮膚を洗いまくる事、ナイロンタオルでゴシゴシ皮膚をこする事、消毒をする事、長湯をする事等々。

どれもこれも、表皮ブドウ球菌を少なくして、不健康になるためにしているようなものだ。

要するに、体を清潔にして肌の汚れを落とし、美しい肌にしようと思ってしている行為のほとんどが、逆効果なのである。

そして「荒れた肌のスキンケア」にしている行為のほとんども、実は、表皮ブドウ球菌を減らして肌の健康を損なうためのものなのである。

では、美と健康のためにはどうしたらいいか?

表皮ブドウ球菌を育てればいい。

表皮ブドウ球菌の食べ物(オリゴ糖)を利用したスキンケアの可能性も示唆されていて、これは将来的に非常に面白いと思う。

そして、ブドウ球菌といえば黄色ブドウ球菌だ。

表皮ブドウ球菌のように「常在」というわけではないが、多くの人の頭皮、鼻腔、腋窩、足底などの皮膚から常に検出される菌である。

もちろん、創面にも必ず棲んでいる。

表皮ブドウ球菌が正常に発育している皮膚に黄色ブドウ球菌がいても、両者のバランスが崩れなければ全く問題にはならない。

しかし、現実にはいろいろな状況で黄色ブドウ球菌は悪さをしている。

例えばアトピー性皮膚炎だ。

アトピーの皮膚を調べると表皮ブドウ球菌がかなり増殖しているらしい。

なぜ黄色ブドウ球菌が増えているかといえば、多分、傷ついた皮膚(自分で引っ掻いたりしてね)がそこにあるからだろう。

ま、黄色ブドウ球菌がいると、更に痒みが増して引っ掻いてしまうため、病状は更に悪化するらしい。

そこで医者は「表皮ブドウ球菌を減らそう」と考え、イソジンなどの消毒薬を持ちだすことになる。

確かに黄色ブドウ球菌はイソジンで減ってくれる。

しかし、イソジンは表皮ブドウ球菌もきっちりと殺してくれるのだ。

要するに、「治療のため」と称してアトピーを消毒することは、表皮ブドウ球菌を減らす事で更に皮膚を傷害し、状態を悪化させる要因にしかならないのだという。

それは置いとくとしても、黄色ブドウ球菌が病原菌だからといってそれを薬物(消毒薬や抗生物質、抗菌剤)で除去するのは意味がない事がわかると思う。

また、最近の事例だと、外出時はマスクをするのが常識になった今、マスクと肌の間は高温多湿で、肌に悪影響をもたらす常在菌や、呼気から肌に移った口腔内雑菌が繁殖しやすい状態である。

しかも温度が高いせいで皮脂の分泌が活発になるため、皮脂をエサにするアクネ菌が増えて、ニキビができると考えられる。

肌荒れに関しては、マスクがこすれて肌表面の角層がはがれ、バリア機能が低下している可能性が高いことが指摘されてもいた。

健康な肌と敏感肌とで表面にいる菌を比較したところ、健康な肌の人は、アクネ菌に対して表皮ブドウ球菌の割合が多いことが判明しており、表皮ブドウ球菌が少ない人は、肌の水分が少ないし、赤みが出やすい、ということも分かっているのに、表皮ブドウ球菌まで殺しては元も子もないのである。

このあたりは、平和のためにテロリストを殺そうとして、罪もないイラク市民だけを殺しまくっていたどこかの国の軍隊と大統領に言って聞かせたい。

武力(抗生剤や消毒薬)で平和(皮膚の健康)が得られないことは、皮膚の研究からも明か(・・・・・・多分)。

また、荒れた肌を修復するために、潤い成分(ヒアルロン酸など)をつけるというスキンケアの嘘も指摘されていたことが思い出される。

ヒアルロン酸で皮膚表面の潤いは期待できるかもしれないが、角質基底層や真皮まで潤いが及ぶわけがない、という理由である。

肌の潤いは外から与えるものでなく、肌の血流をよくする事しかありえないという論点は、実に鋭いし、正論だと思う。

一時期、抗菌グッズはすごい売れ行きだった。

今でも売れていると思うけど・・・・・・

これはなんでも、細菌が金属イオン(銅や銀など)に結合すると死んでしまうという性質を利用したものらしい。

これだけきくと、抗菌グッズってすごいな、という事になるが、それはどうも勘違いなんだそうだ。

理由は二つ。

1.菌に金属イオンが結合しても、すぐに死ぬわけではない。

2.油分や水分があると、イオンの抗菌力がなくなる。

ってことは、抗菌靴下なんて全く効いてないってことになる。

何でも、抗菌靴下の抗菌力を発揮させるためには、一日に、最低でも5足を履き替えなければいけない。

要するに、健康とは幼児期から沢山の種類の細菌に直接触れる事で得られるものなのだろう。

そうする事で体が細菌とのつきあい方を学び、正常の皮膚常在菌叢と腸内常在菌叢を育て、健康が維持されるわけだ。

決して、細菌のいない環境で健康が保てるのではないのである。

考えてみれば当たり前の事だが、その当たり前の事にあまりに無頓着な医者が多すぎるのではないかと思われてしかたがない。

そういえば、あまりに清潔思考の分娩に対する問題を指摘もあるようだ。

産道を通る時に膣の常在菌にまみれ、母親のウンチ(分娩時に排便があるのは生理現象である)がちょっとついたりした状態で誕生の時を迎えるのが、生物として正常なのではないかという指摘である。

要するに、母親の細菌を分けてもらい、母乳で抵抗力をつけるのが利にかなったシステムだ、というわけである。

しかし、現在、分娩前には浣腸されているはずだし、分娩前には消毒されているし、帝王切開に至っては、ほぼ無菌の状態で誕生している。

生物としてはかなり不自然である。

多分、医者の立場からは、こういう発想は、でてこないのではないかと推定される。

消毒するのが当たり前、清潔にしないと感染する、バイキンは悪、ということを前提に、医者は発想するからだ。

これでは新しい治療法はなかなか出てこない。

行き詰まったら見方を変えたらいい。

医療の問題を医療だけで何とかしようとするからおかしくなるのだ。

ここは一つ、常在菌の立場になって人間の体を考えてみよう。

思いもよらない解決法が見つかるはずだ。

【参考図書】
「人体常在菌のはなし―美人は菌でつくられる」(集英社新書)青木皐(著)

【関連記事】
★微生物の世界(検査専攻向き・細菌編): 感染と予防
https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/c.php?g=774901&p=5560051

人類と微生物の「知恵比べ」 殺菌・消毒の歴史
https://www.yakult.co.jp/healthist/249/img/pdf/p20_23.pdf

染方史郎の細菌楽教室 消毒剤の基礎知識 - 丸石製薬
https://www.maruishi-pharm.co.jp/media/kansen2021no2_20210629.pdf

この記事が参加している募集

読書感想文

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?