見出し画像

【メモ(memo)】選択することへの意識

KYON.Jさん撮影

私たちは、常に、選択をしていますが、あなたは、そのことについて、どれほど意識していますか?

よーく考えると、ほぼ、毎秒のように、選択をしています。

朝起きることだって、立派な選択ですね。

私たちは、毎日、朝起きることを、無意識に選択しています。

それから、朝食を食べるか、食べないか、食べるなら、何を食べるか。

その後だって、例えば、仕事をするのかどうか。

それとも休むのか。

当然のように仕事へ出かけることも、実は、選択していますよね。

行動だけではありません。

気分についてもそうです。

今日、ハッピーな気分でいるのか、それとも、落ち込んだ気分でいるのか。

これも、私たちは選択しています。

たとえ、何かが起きて、そのせいで気分が悪いと思っていても、これも、実はよく考えると、何かに、自分を左右させてしまうことを許す、という選択をしているのです。

人は、自分のココロや気持ちは、周りの物事や起きる出来事で、コントロールできない不可抗力のように感じることが多いですが、本当は違います。

すべての感情は、自分で選んでいるのです。

確かに、いやなことも、悲しいことも起きるから、ココロも、気分も、感情も、揺さぶられることは、多いもの。

揺さぶられても、

「私はこのことで落ち込まないことにする」

と考えて選択する意識を持つと、がぜん変わってきます。

そんなこと言ったって、じゃあ傷つけられたり、いやなことを言われたら、どうしても、落ち込んでしまうのは仕方ない、という方もいるでしょう。

そう思うなら、否定できません。

自分でこれは仕方ない、と思うなら、それは確かに正しいのです。

仕方ないと思うことさえ、選択ですから。

でも、仕方ないと言っている間は、自分の選択できるパワーを、誰か(何か)に、あげてしまっていることになります。

自分で選択しない=他の誰かに選ばせていることになって、すると、何かうまくいかないとき、誰かのせいにできるので、カンタンなのかもしれませんね。

ここで大事なのが、常に、選択しているのは、自分だという意識を持つことです。

自分が選択している、という意識がなければ、いつまでも、すべてのことは誰かのせい。

誰かのせいにしている限り、自分の選択のパワーは、発揮されません。

そして、いつまでも、被害者意識は消えず、自分のココロを、誰かに支配させてしまうことになるのです。

落ち込んだり、ココロが晴れないときは、その気分を選択し続けている人は、いったい誰なのか、考えてみれば答えは明白。

誰かや、何かのせいにしていても、気分はよくならないし、何かが、解決するわけではないのは、私たちは、みんな知っています。

すべてを自分のせいにして、自分を責める、というのではなくて、

「そうだ、私が選択できるんだ!」

と思うだけでいいのです。

そうしたら、自分の力を取り戻せるし、気分もすっきりします。

あなたの毎日の選択、もう一度、意識してみてください。

すべてが変わってくるはずです。

【参考記事】

【今日の短歌】

「すべてを選択します別名で保存します膝で立ってKの頭を抱えました」
(飯田有子『林檎貫通式』より)

「三〇歳を抜けたる先の麦の穂のなんて壮大なボーナストラック」
(平岡直子『みじかい髪も長い髪も炎』より)

「一年に十分の時を先に行く居間の時計にわれの従ふ」
(吉田直久『縄文の歌人』より)

【参考図書】
「今夜ヴァンパイアになる前に―分析的実存哲学入門―」L・A・ポール(著)奥田太郎/薄井尚樹(訳)

「図書館に訊け!」(ちくま新書)井上真琴(著)

「おめでとう」小池昌代(著)

【関連記事】
心が本当に欲しいもの
https://note.com/bax36410/n/nd2c7e068d716

気づかないほどの小さな選択でも
https://note.com/bax36410/n/nac315e23f84c

過去からの脱出
https://note.com/bax36410/n/ncb8453c1de64

余計なお世話と思ったら
https://note.com/bax36410/n/n0f6e52d38b67

役割は人それぞれ
https://note.com/bax36410/n/nb95a242b8475

それぞれの必要な時間
https://note.com/bax36410/n/n2f22bae0539a

人生は本当に公平ですか?
https://note.com/bax36410/n/n8260aa7d4478

この記事が参加している募集

#今日の短歌

39,363件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?