見出し画像

【メモ(memo)】我儘も悪くない

あなたは、自分で、自分を、我儘だと思いますか?

周りに、我儘な人たちは、いますか?

あなたは、そういう我儘な人たちの犠牲になっている、なんて感じたりしますか?

そんなとき、どうしていますか。

我儘とか、自分勝手という言葉は、普段は、ネガティブに受け取られますが、一度、我儘がどういうことなのか、考えてみると、意外に、興味深いこともあります。

私は、我儘であることは、悪くない、そして、私たちには、ある意味では、我儘であることも、必要なスキルだと考えています。

ここで言う我儘とは、周りのことを、まったく考えないとか、他人を常に犠牲にしている、とか、意図的に、傷つけるような我儘ではありません。

自分を大切にする、自分を尊重するという意味での、自分優先・我儘という意味です。

とくに、周りを気にしたり、いつも、自分を後回しにしている人には、ときに、我儘になってみるのも、返って良いと思うのです。

自分を優先せずに犠牲にしていると、いずれ、なぜ、自分だけ我慢しなくちゃいけないんだろう、というような答えの出ない気持ちにもなります。

この気持ちは、ネガティブで、良くないエネルギーを生みます。

マイナスエネルギーを持っていると、マイナスの出来事が起きるのは、皆さんも、ご存知のとおり。

我儘、というとどうしても、マイナスのイメージがあって、抵抗があるなら、我儘と言う言葉を言い換えてもいいでしょう。

英語では、我儘は、

セルフィッシュ(selfish)

ですが、良い意味での我儘を、

セルフフルネス(self-fulness)

という造語をあてます。

そうして、今までと違うイメージの我儘、自分を大切にする意味での我儘を、新しいクセとしてみては、いかがでしょうか。

例えば、自分の気持ちを大事にすること、自分の気持ちを誰かに伝えることなどを、セルフフルネスと考えたら、全然、我儘じゃないですよね。

自分を大事にするからこそ、周りを大事にする余裕も生まれます。

だから、まわりまわって、自分のためだけじゃないセルフフルネスとなるのです。

こうやって大きく考えてみると、我儘も、悪くありません。

【今日の短歌】

「定型は無人島かな 生き残りたくばみずから森を拓(ひら)けと」(柳澤美晴)

「わがままな貴婦人に似た紅のパノラマカーよ歌いつつ去る」(加藤治郎)

「落ちてきた雨を見上げてそのままの形でふいに、唇が欲し」(俵万智)

「おんがくの波の中からあらわれた私をひとり抱きしめてやる」(笹井宏之)

「アラビアに雪降らぬゆえただ一語 ثلج と呼ばれる雪も氷も」(千種創一)

【参考記事】


この記事が参加している募集

#今日の短歌

39,790件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?