マガジンのカバー画像

コトバの道草

417
日常は、ぐるぐる、ぐるぐる回ってゆくものだから、変わり映えのしない景色の中を同じような歩調で、休まず進んでいくのは、けっこう難しいものです。 いろんな日常の何気ない出来事をエッセ…
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

のんびり、テレビ。

でも観ていたら、こんな場面を思い出させてくれました。 「でもさぁ、××なんじゃない?」っ…

trafalgar
1年前
23

ボクらはみんな、自然と生きる!

ニーチェ曰く。 「到達された自由のしるしは何か?もはや自己自身に対して恥じないこと。」 …

trafalgar
1年前
33

少しずつ、季節の交代。

季節の変わり目って、体調を崩しやすいので、こころにちょっとしたスペースをつくって、ゆとり…

trafalgar
1年前
10

朝掃除で、お部屋スッキリ☆

変化は、自分が思ったときから起きるものです。 誰かが、自分を変えてくれることは、まずない…

trafalgar
1年前
24

お外でのんびり♪

誰にでも、同じように、時間は平等に流れていきます。 その人が、意識して、その瞬間を過ごし…

trafalgar
1年前
9

元気にスポーツ!

ケネディは「行動のプログラムには危険や費用がともなう。しかしそれらは長期の不活動にともな…

trafalgar
1年前
11

シンプルだから、あきない優しさ。

実業家の久保田美文は「己の長を以って人の短をあらわすなかれ」人は往々にして自分の長所を標準として他人の短所を責めがちなんです。」と語っていました。 それが、正しいか正しくないかということを考えるより、そういう傾向があることをまずは受け容れることが大切なんでしょうね。 そうして初めて、その現実に対して自分に何ができるのかを考える余裕が生まれるのだと思います。 ペルーにあるナスカの地上絵は、飛行機が発明されるまで発見されなかったそうです。 地上を歩くアリの視点からは単なる

勇気を出して進めば、道は開ける。

目標は達成された瞬間、達成したレベルがゼロ地点となり、維持する基準となってしまいます。 …

trafalgar
1年前
25

小さな気付きは大発見!

エマーソンは、「育ちのいい者、理性ある者が絶対に話題にすべきでないものが一つある。それは…

trafalgar
1年前
17

何でもない日にプレゼントを贈る♪

■Do(´◇`*) コーヒータイムのお茶菓子程度にこんな話でもどうですか?(^^) The past is h…

trafalgar
1年前
23

ちょっぴり遠出。

1日のうちにリラックスできる時間を作っていきたいものです。 まぁ、なんというか、忙しいご…

trafalgar
1年前
14

子どもの目線で見える風景

色々、子育てで悩んでしまうことも多いのですが・・・・・・ 親の視線だけで子どもの手を引っ…

trafalgar
1年前
26

違う風景

人それぞれ歩くスピードも歩き方も違います。 あなたは、あなたの歩き方しかできないけど、他…

trafalgar
1年前
15

地球に乗って巡る、季節の旅♪

ようこそ、季節のステーションへ(^^) 一年中、様々な野菜や果物など、何でも売り場に並んでいて、季節感がなくなっているのは確かですね。 でも、例えば、残暑が厳しいといっても、まだまだ、日本は四季の移り変わりがとてもはっきりしているから、季節感が日本人の生活と文化のなかで重要な役割をもつことは今更改めて記す必要もないでしょう。 清少納言の「春はあけぼの」で始まる文章は、季節感が平安の昔から日本人の生活に大きな意味をもっていたことを教えてくれますよね(^^) 「枕草子」清