見出し画像

★【チーム作り】瞬時の判断・瞬時の行動力を高める

瞬時の判断がプレーの成否を分ける

野球では
、プレーの中で瞬時に判断・即行動する必要があるシーンが多くあります。この時に的確な判断・的確な行動をするためには、試合でいきなり…ではなく事前に準備しておくことがあります。


◉ 現在の状況を事前確認するクセ付け

試合の中ではプレーとプレーの間に”間”が多くあるのが野球の特徴です。その”間”の時間で現在の状況を確認し、
           こうなったら、こうする…
という自分が行なうプレー(行動)を想定しておくと、プレーが始まったとき瞬時で動き出すことができます。
 ● 点差
 ● アウトカウント
 ● 走者の位置
 ● 試合の流れ

これらの要素を頭に入れ、どこに来るかわからない打球に対しどう動けばよいか?主だったパターンに関し頭の中でこれから行なうプレーのイメージをシミュレーションしておきます。
 (例 守備の場合)
 ● どのように打球を追うと良いか?
 ● 捕球は両手で確実に行なうか?シングルキャッチでも良いか?
 ● どこに送球するか?送球を急がなくてはいけないか?
このシミュレーションを基に、プレーでは瞬時に判断し頭の中のイメージを再現するよう動きます。

瞬時で判断し行動しなくてはいけないとき、想定しているか?していないか?で一歩目の動き出しの速さがまったく変わってきます。例えば守備であれば、投球がバットに当たった瞬間に動き出せるようになります。

◉ 事前に野手間で確認の声掛けを行なう

現在の状況はプレーの前に各野手ごとに把握するだけでなく、野手間で声掛けし次のプレーへの注意点等を確認すると、チームとしてより精度が高い準備ができるようになります。
(例)  内野に対し「ゴロを捕ったらセカンドに」
     外野に対し「フライを捕ったらバックホーム(タッチアップ)」
このとき、当たり前だと思うような注意点・プレーであっても絶対に確認を怠らないことが重要になります。例えミスが100回に1回しか起こる確率がないことであっても、必ず毎回(100回ある場合は100回)確認を行ないます。
試合の中の重要な場面であればあるほど普段できるプレーができない精神状態になってしまいます。そんなときでも”100回に1回”のことが起こっても対応できるよう、チーム全体で声掛けの習慣をつけておきます。

◉ 体が自然に反応するようにする

スポーツ選手ではよく”体が勝手に反応した”という言葉を聞きますが、これは実際に体だけが反応してプレーが行われた ということはないです。
野球の試合で言えば、試合の状況を事前確認し野手間での声掛けを行なうことで先行した次のプレーのイメージを体が追ってできることを可能にし、これが”体が勝手に反応した”を作っていくことになります。

ただし、ここで先行したイメージを作っていても自分がイメージした通りのプレーを再現できないこともあります。これは
    反復練習の不足している・身体操作能力が備わっていない
という理由であることが多く、普段の練習で出来ることは”反復練習”になるため繰り返し練習を行ないイメージしたプレーの再現度を高めるようにしていくことが重要です。
例えば打者の場合、”次は内角に直球を来る!”と現在の状況を確認し次のプレー(相手の動き)を予測できても内角の直球を確実に安打にできる身体操作能力がなければ実現できないため、内角の直球を打つ反復練習を積みプレーの再現度を高めていきます。

想定していなくても動けるようにする

また、野球は常に想定外のことが起こることが多いスポーツでもあります。例えば、夏の大会の試合での大事な場面で想定外のことが起きてしまっても的確にプレーを行なうためには、さまざまなプレーに対するイメージを多くのバリエーションで持っていることが重要になります。

守備で言えば、例えば
あまり事前想定していなかった打球が飛んできても”さばくイメージ”が反射的に頭に浮かび、そのイメージを忠実に再現をすることができる。 
ことになりこれが”体が勝手に反応した”状態と言えます。こうなるために反復練習を繰り返すことが有効 ということになります。
このような想定外にも瞬時に対応できるということは、選手として”引き出し”が増えた ということで、一つレベルアップした…とも言えます。想定外でも瞬時に対応できるための訓練方法は、反復練習だけでなくNPB・MLB等高いレベルのプレーを見てイメージのバリエーションを増やしていくことも有効です。

練習に意味を持たせる

このようなイメージのバリエーションを増やすポイントは”練習に意味を持たせる”ことになります。
毎日の練習を”ただバッティングしているだけ””ただノックを受けているだけ””ただピッチングをしているだけ”と練習のための練習をしていては、いつまでもイメージ(引き出し)は増えず、試合での瞬時に体が反応することはありません。一つ一つの練習の意味をしっかり持って

(例)  投手 → コースを投げ分ける練習
          変化球の曲がりを良くする練習
     打撃 → コースを打ち分ける練習
          変化球を真芯で捉える練習
     守備 → 逆シングルで捕球し送球する練習
          走者をつけ状況別の対応練習
           (ミスがはっきりと可視化できる)
          カバーリングだけの練習
 
練習に取り組み、引き出しを増やしていきます。


  ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

野球が好き

よろしくお願いします!