見出し画像

★【守備】フライの捕球

相手打者の打球がフライで上がった場合 フライは捕れることが普通 と見られることが多いため、”エラーできない…”という意識で体が思うように動かなくなってしまうこともあります。
フライの打球に対して苦手意識を作らないよう、捕球までの動き方を(内外野問わず)正しく習得しておくことが重要です。


         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


打球を待つ構え

外野手は打球が飛んでくる時間が内野手よりもありますが、守備範囲が広く360度方向に動く必要があるのでスタートが切りやすい中腰の姿勢が良いです。
また(内野手ほどではないですが)打つ瞬間の1歩目が重要なので、そのタイミングの取り方を自分なりに持っておく必要があります。
     (例 打つ瞬間に合わせて右足を出す、小さくジャンプする…)

捕球までの動き

フライを斜めに見て追う

打球を追うときは、出来る限り斜めから打球を見ることができるように追います。落下地点まで最短距離で行ければ良いのですが、イメージは斜めにフライを見ながら最後に落下地点に入るイメージです。
真正面で打球の軌道を見ると、(立体的に打球を見ることができず)正しい落下地点を見極めることが難しくなってしまいます。

上下動を抑えて走る

走る時に上下動し目線がぶれてしまうと、正確な打球の把握が難しくなります。
上下動を抑えるには、通常よりも重心を落として(腰あたり)下半身主導で走ります。練習からこの走り方を意識し、目線をぶらさないクセづけをしていきます。

打球に合わせてゆっくり入らない

フライは落ちてくるまで時間があるため、落下にあわせてゆっくり落下点に入りがちになります。
こうならないよう、予測した落下点には素早く入り打球が落ちてくるのを待って捕球します。落下点を予測したら一回打球から目を切り全力で落下点まで走り、落下点についたところで改めて打球を見る…という方法も有効です。

捕球時の動き

グラブを早く構え過ぎない(出しながら追わない)

まだ打球が届いていない段階で(打球を追っている段階で)早めにグラブを構えてしまうと、打球に追いつくスピードが遅くなってしまいます(足が遅くなる・止まってしまう)。また打球が見にくくなってしまいます。
フライ捕球の際は、
      捕球位置に到達する ⇒ 捕球姿勢を取る
この順番を常に意識として持つことがポイントになります。
 ● まずは打球を追いかけ正面に入る(より早く捕球位置に入るため)
 ● 捕球位置に行くまでは腕を振って走る
            (まず捕球位置に行くことを動きで徹底する)
ことを意識すると、グラブを早く構えることを防ぐことができます。

捕球位置はグラブの手側の目線~胸の間

捕球位置は手が動きやすい(急な打球の変化にも反応しやすい)目線から胸の間の高さのところが良いです。頭の上で捕球しようとすると、体がのけぞったり固まったりしてボールを後ろにそらす可能性があります。

頭の上で捕球はしない

また、真正面で捕ろうとするとフライを斜めで見ることが難しくなってしまうため、横の位置は真正面よりもグラブを持つ手側に近いところ(右投げなら左胸あたり)で捕ると良いです。

さらに捕球する瞬間に一歩踏み込む

走者がいないときのフライ捕球の場合は捕球して完了となりますが、走者がいる場合は捕球後必ず送球が発生します。
特にタッチアップ等一瞬を争う送球になったときに強い送球を投げることができるよう、普段から捕球する瞬間に一歩踏み込んで捕球するクセをつけておき、その勢いを使って送球できるよう(強い送球をなげることができるよう)練習しておきます。

打球による注意点

スタンドと被るライナー気味の飛球

夏場は白い服を着る観客が増えるため、ボールと服の色が重なり見づらくなることがあります。
注意点としては、絶対に目を切らないことになります。周りの野手は、声掛けをし捕球する野手が目を切らないようにサポートします。

バックスピンの掛かったフライ

打球にバックスピンがかかると、ボールが落ちてくるときに途中で垂直に近い状態で落ちてきます。

≪よくある例≫
 ● 右打者のフライ → 左翼手と遊撃手の間
     遊撃手が打球を追ってる途中で”これはレフトだな…”と思うがあ  
     バックスピンで途中から落下し、遊撃手の近くに落ちる。
 ● 左打者のフライ → 右翼手と二塁手の間

イメージしている以上に打球が手前に落ちてくるので、それを考慮して落下地点に入る必要があります。また、声掛けも考慮して行なえると良いです。

※ ノッカーがバックスピンの打球を打てると、シートノックで確認が
  できるので尚良い。


(特に)内野フライの注意点

内野フライはその打球が上がった瞬間「アウトだ!」と守備側が感じるものなので、捕球できる範囲のフライは確実に捕球すべきものです。
内野フライでミスが起こるケースは、フライを落球することだけでなく、
 ● 野手同士でぶつかり、落とす
 ● 野手同士でお見合いし、落とす
 ● 走者の動きが気になりボールを見失い、落とす
 (● 太陽の光・ナイターの光でボールが見えなくなり、落とす)

ことが多く、これらのミスは事前準備・確認で防げるものでもあるので練習の段階から準備・確認のクセ付けをしておきます。
試合の勝ち負けに関わるプレーというだけでなく、ケガ防止の観点もあります。


”お見合い”・”ぶつかる(交錯)” を防ぐ

上記内野フライだけでなく、右中間・左中間に飛んだ打球、内野手と外野手の間に飛んだ打球 などはどの野手がフライを捕球すべきか?判断が難しく、その結果”お見合い”や”交錯(ぶつかる)”ということが起こってしまいます。
これは、捕れるアウトを取れないだけでなく選手のケガの可能性もあるため注意が必要な打球です。事前にそうならないようチームとして準備をしておきます。

守備位置・光の位置の事前把握

外野手は前に内野手がいるため常に守備位置を確認できますが、内野手は後ろを見なければ外野手の守備位置を確認することができません。
プレーが始まる前に、あらかじめ外野のポジショニングを確認しておき頭に入れる(いつもより前、いつもより左…のレベルで良い)ようにクセ付けします。

光の位置(太陽・ナイター)は、試合前に確認しておけば大筋大丈夫なので、
 ● 昼間(太陽)は、試合前のミーティングで全員で確認
 ● 夜間(ナイター)は、試合前のシートノックか一回の守りで
      守備位置についた際に確認しベンチに戻ってきたときに共有
 
という形で事前確認を行ないます。高校野球の場合、普段練習する自校グランドとは違う球場で試合をすることが多いためこの確認は必須です。

濁音で声掛け

普段のノックから、フライを取る際は「自分が捕ります!」ということを表すように声を出すようにクセ付けします(どんなイージーフライであっても)。

一般的には「オッケー」「オーライ」の声が多いですが、試合の中だと歓声や応援の声で聞こえなくなるケースも想定されます。そういう場合でもより聞こえる確率が高い ”濁音” の声掛けが有効です。
アメリカでは「I GOT IT!(俺が捕る!)」という声掛けが一般的で、これだと濁音が入り声が通りやすいので、フライを捕る際は必ず「GOT!」もしくは「ガーッ!」の声をチームの決めごととして決め(どちらが良いかは選手に選択させる)、普段の練習を行ない、クセ付けします。

優先ポジションを決めておく

フライの上がる場所により、2人以上が「GOT!」と声を出し熱中するあまりぶつかる、もしくはお互いの声に気づきお見合いしてしまうケースも想定されます。
チームの決めごととして、間に飛んだフライはどちらが優先して捕るか?は決めておきます。両者が「GOT!」と声を出した際には、優先ポジションの選手が捕る という決めごとです。

一瞬目を切り、周りを見渡す(アイコンタクト)

(特にフライの落下地点に行くのに余裕がある場合は)打球から一瞬目を切り周りを見渡すこと… を普段の練習から行ないます。
● 自分以外の選手が打球を捕りに来ていないことを確認するため(視野が狭くなり全力で突っ込んでくる選手がいた場合、声をかけるor譲る ため)
● 選手同士で目が合いアイコンタクトを取ることができるため(例 2塁ベース後方に上がったフライ → 遊撃手が捕るか?二塁手が捕るか?判断が難しいが、アイコンタクトで「ボールを追いかけ」「ベースカバー」をどちらがするか?決める)

キャッチボールで”クセ付け”をする

以上、捕球・送球・声かけを試合の中で自然にできるようなクセ付けはキャッチボールの中でつけるようにしていきます。

ノック

フライの捕球は、主にノックで習得します。
フライの捕球のポイントをおさえた上で、いざフライが来た時に自然に(無意識に)動くことができるよう繰り返し練習をします。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


よろしくお願いします!