見出し画像

📒みんなと仲良くしなくていい。

自分にきちんと向き合ってくれる人を大事にしよう。誰もかれもと頑張って近づかなくていい。


好きなものが一緒だからといって、全員と仲良くしなくていいんだよ。


おわりました。本日のnoteの結論でました。これ以上書くことはありません。なんて、無責任ですので続けていきたいと思います。


―――


最近、よく相談があるんですよ。人間関係でね。私にいって解決できるのかといえばそうでもないと思うけれど、何か相談してくれるんですよ。

とても楽観的に見えるのか、それとも人間関係の悩みが表に出ないのか、円滑な関係を結んでいるように見えるからか。まぁ、理由はなんだっていいや。

私は野球が好きで、よく球場に行きます。一人でいっても知らないうちに人に囲まれています。わいわい見る日もあれば、黙って集中する日もあります。テキトーに離席しては戻ってきて、それはそれはやりたい放題です。

球場でこんにちは、球場でさようなら。いわゆる現地集合現地解散。誰とも約束していないのにこの有様。縛られない人間関係ばかりで、毎度非常にラクな思いをしています。

自分のことを語っても仕方がありません。それでは、どんな相談がやってくるのでしょうか。


好きなもの(野球)が同じなのに仲良くできません。
同じ野球好きの人と毎回トラブルになります。
みんなと仲良くしたいのに、うまくいきません。

冒頭にも書いた通り、人間って同じものが『好き』だからといって仲良くできるわけではないんですよ。価値観が似た者同士、あるいは苦手な部分があったとして、それを含めて個性と認め合える。そんな関係が構築できなければ、いつかどこかでガタがくるものです。

だから肩の力を抜いて、仲良くすることをやめればいいのです。嫌われるのは怖いことかもしれません。私だってそりゃ怖いですよ。でも、人の好き嫌いは相手が決めること。相手に決定権がある以上、どうしようもありません。必要以上に気を遣うことはないのです。


―――


私たちは幼い頃から『みんなと仲良くすべき』という教育を受けています。遡れば保育園や幼稚園の頃からでしょうか。学生時代にも、みんなと何か一つのものを成し遂げるという経験をしてきたと思います。

もちろん、人と協力することは大事です。社会に出てもそれは変わりません。仕事だって、目標に向かって働いています。

協力することと仲良くすることはイコールではありません。ここを誤って解釈しているから、人間関係が複雑化しているのだと思います。

だれもかれもと受け入れなくていい。人間関係は自分で選んで作っていい。力を抜きましょう。みんなと仲良くしなくていい。

.

いただいたサポートは野球の遠征費、カメラの維持費などに活用をさせていただきます。何を残せるか、私に何ができるかまだまだ模索中ですが、よろしくお願いします。