見出し画像

香川県から来店された女性のお客さんに
「讃岐には線香水というのがあるらしいですね」と言うと
「線香水?何ですかそれ?」と言われたので
「水不足の時に溜池の水を田んぼに入れるんですが、水を入れる時間を線香で計るんですよ」
「ええ、初めて知りました」
「そうですか、田んぼの面積や石高に応じて線香の長さが決めてあり、水を入れる時に線香に火をつけて拍子木を打ち、線香が消える時には太鼓を打って、次の田んぼに入れるのを知らせるんです」
「へえ、そんな仕組みがあったんですか、香川県は渇水の時が多いですからね」
「昔は各地で上流と下流、右岸と左岸の対立があって、これを克服するのに本流から支流へと血管のように水路を造り、今のような水利共同体が出来たようです」
「なるほど、水を分け合うことで利他の精神が養われたのですね」😍
「そうです、今の天皇陛下も水利共同体を研究されていますので、私の説に反対する人は覚悟がいりますぞ」
という話に😅
ジャケット写真は我が家の近くにある小さな水路で、前と左右、地下と4方向に分水しています😍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?