見出し画像

学童卒業式、振り返るとたくさんあった3年間。

今日は子供の学童の卒業式でした。

もう3年・・・

振り返ると、あっという間の3年間でした。

約3年前、親子共々慣れない小学校生活が始まりました。

うちは小1の壁が、かなり高かったです。

慣れない生活での気疲れもあり、毎日帰宅すると眠たすぎて訳が分からなくなり、大泣きする日々でした。

食事もできない、明日の準備もできない、お風呂も入れない。

ただただ大泣きする日々でした。

あれからもう3年。

セレモニー

「証書」は名前を読み上げて、「以下、同文」と定型文になるのが普通だと思っていました。

ところが違いました。

全員分の結構長い温かなメッセージを込めた証書を作って下さっており、驚きました。

一人ひとりの性格や強みをしっかり把握し、本当に感謝です。

その温かなメッセージを1人ずつ読み上げ、授与しました。

振返りスピーチ

子供たちが1人ずつ、学童での思い出などを発表しました。

中には、「夏休みに毎日お弁当を作ってくれて、ありがとう」という親へのメッセージもあり、私だけでなく周りもウルウルしていました。

仕事をしながら、日々やんちゃになっていく子供と向き合う日々。

しかもコロナ下で色々なことに気を遣いながら、どのご家庭も大変だったのだと思います。

保護者からも

子供たちの後、保護者(各家庭1名のみ)も順番にスピーチをしました。

ママ友ともよく連絡取り合いますが、外ではしっかりしていて、順風満帆そうな子も悩みを抱えていたり。

みんなそれぞれ性格が違います。

「みんなちょっとずつ成長できるといいね」と見守っています。

あっという間

本当に早い3年間でした。

これがあとワンクールで小学校を卒業かと思うと、子どもの成長は早いです。

いまは毎日がバタバタで週末も休めない日々。

今週末も子ども関係が詰まる1日でした。

・8:40/子供の音クラブ送り出し(もう一人は10:00~、スポーツクラブへ自分で行ってもらう)

・9:30~11:30/PTA

・11:30~12:30/昼ご飯準備

・12:30~14:00/学童保護者会

・14:30~15:30/学童卒業式

・16:30~/こども習い事

明日も8:40~子供は音楽クラブ、私は9:30~11:00まで音楽クラブの保護者会。

11:30~もう一人の習い事送迎、その後遅めの昼食準備等。

感染症で制限される小学校生活ですが、今しかない時間を一緒にできる限り子供と楽しんで過ごしていきたいです。


【アンケートに答えるだけで、5,000円相当】

以下のサイトでお薦めの書籍をご紹介しております。
宜しければ覗いてくださいませ。



名称未設定のデザイン (48)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?