見出し画像

子供の繋がりで得られることは、意外とたくさんある

子供がいらっしゃる方は、春は保護者会ラッシュですね。

私は今週末から始まりました。

参加予定の保護者会

今週末~3月中旬までの期間で、私は下記へ参加予定です。

・学童の保護者会×2回(父母会主催の役員決め&学童主催の保護者会)
・小学校の保護者会×各学年分
・PTA本部会(新旧役員引継ぎ会)
・上の子の学校主催の音楽クラブの保護者会
・下の子のサッカー保護者会

半分以上はオンラインで開催されます。


週末は平日同様の忙しさ

早速、土曜日に保護者会が2件ありました。

何もない普通の週末でも、掃除、
洗濯2~3回(体操着+スイミングのタオル類や習い事の服等)。

そして食材の買い出し+お昼ご飯の準備+子どもの習い事準備が必要です。


PTA本部役員

価値観の合うママ友から、小学校のPTA本部役員を誘われていました。

コロナ下で保護者が参加するイベントは殆どなくなりました。

うちの子の通う学校は、昨年の運動会も子どもたちだけ。

各学年で開催し、保護者は後日DVDを購入して観ました。

PTAになると、子供たちの教育活動のサポートとして、
学校に行くことができるようです。

子供が「○○君のお母さん、きてたよ」と、いつも羨ましそうでした。

本人に聞くと「学校に来て欲しい」と言っていたので、
良い機会だとお受けすることにしました(最低2年以上の役員継続が必須)。

中学生になったら、「来ないで欲しい」とか、
きっと言われてしまうのかも・・。

子育ては孤独

PTAの方々は、本当に良い人ばかりで安心しました。

少なくても、「子どもたちに楽しんで欲しい」という気持ちを感じました。

ここでの人脈も、私のプラスになることと思います。

保育園のパパママ友も同様ですが、地元を愛していたり(自分の母校)、近所の口コミをたくさん知っていたり、年上の子供情報を聞けたり。

子育ては本当に孤独です。

お兄ちゃん、お姉ちゃんのいる先輩ママさんには、
今でも色々教えてもらっています。


集まることがなくなった

感染者が増えてくるとイベントは中止になり、
クラスの保護者会もずっとオンライン。

新しいクラスの友達の親とも知り合う機会がないし、情報が入りません。

以前は保育園ママ友で集まったりもしていましたが、
今は集まる機会もなくなりました。

パパママ友は他業種の方々ばかりで、
異業種交流会的な側面もあるのが楽しかったです。

(私もママ友に本業のことで相談され、お互い様なのです)

また地元で自営業や会社経営をしている方は、地元情報と人脈が豊かです。

私の親は転勤族で、私には「地元」がありません。

今の家に住んで約7年半、私の人生で一番長く同じ場所に住んでいます。

まあ引っ越し好きで、田舎すぎなければ、どこでも暮らしていく自信はありますが(苦笑)。

ちょっと期待すること

子供のイベントに参加することで親子共々楽しみながら、
確実にプラスになるように過ごしていく予定です。

・イベントに参加すると子供がとにかく喜ぶ
・子育ての先輩に子育てのヒントをいただける
・異業種の方の視点や考え方を学べる

子育ては一人では苦しいこともありますが、仲間ができれば更に楽しい。

私は基本はケチで無料が大好き、役立つものは使い倒します。

皆さんもできるだけコストを掛けず、自分の知らない世界を知り、
新たな発見を楽しんでお過ごしくださいませ。

名称未設定のデザイン (63)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?