マガジンのカバー画像

法人営業・渉外1年目の教科書

16
銀行・信金信組で法人のご担当になるにあたって、参考となるnoteを収集しました。
運営しているクリエイター

記事一覧

2023年 中小零細企業における今後の金利動向を元銀行員が考える。

こんにちは。元銀行員 勤続10年、法人融資営業をしていた谷本と申します。 2022年12月の金融政策決定会合で、大規模緩和を修正する方針となりました。 これを受けて、私のお客様からこのような質問を受けました。 「今、資金を借りて(または将来借りて)、この先金利が大きく変わってしまうことはないだろうか?」 私の所見をお話してみようと思います。 結論からお伝えをすると、中小零細については影響はないと考えています。 中小企業が利用している融資制度は、保証協会を交えたパッケ

財務3級【銀行業務検定】勉強時間・よく出る論点・勉強方法・動画で学ぶには?

今回の記事では、学習において、ぜひ知っておいていただきたい情報をまとめました。 概要をつかんでおくことで、効率的に学習を進めることができますので、これから学習をはじめる、という方は、ぜひご一読ください。 そもそも財務3級とは銀行業務検定「財務3級」とは、主に金融機関従業員を対象とした民間資格資格試験で、銀行業務検定協会が主催しています。尚、試験は年2回の会場試験と、いつでも受験できるCBT試験に分かれます。  ■受験対象と受験資格 銀行業務検定「財務3級」は、その名の

傾斜をつけた飲み会の精算表をつくるExcelツール

会社の飲み会や懇親会(最近は行われていませんが)。傾斜をつけるのはひと苦労。役職、年次、いろいろ配慮しなければ。 そんな方向けに、ざっくり良い感じに傾斜が付けられるようにExcelツールを作りました。ダウンロードして加工したりして使ってください。

渉外担当者になったあなたが、まずやるべきこと|1年目のあなたへ

この記事では、あなたが渉外担当者になったら何をやればいいのか、どこから手をつければいいのか、いやそもそも渉外担当の役割って何?どこまでがカバー範囲? といった話を、なるべく網羅的にお伝えします。主に法人向けの内容ですが、富裕層向け営業も基本は同じですので、参考にしてみてくださいね。 この記事は、こちらの無料マガジンに収録されています。 01|渉外担当の役割とは?です。 もっと取引先目線な話をした方が、とも思いましたが、変な誤解を与えるのは良くないのでハッキリ書いておき

銀行の渉外担当者が直面するトラブルとその対処法|1年目のあなたへ

追い込まれていませんか? 銀行の担当者にトラブルはつきものです。それをどのようにクレバーに処理できるかが腕の見せ所と言っても過言ではありません。 致命傷を負わないように、しっかりと対応していきましょう。 00|トラブル対応の基本と軽重チェックトラブルが起きた時の基本は、慌てないこと、すぐに対応すること、上司と共有することです。 また、そのトラブル(やらかし)がどの階層でマズいことになるのかは認識しておきましょう。気が楽になるかもしれません。 ★★★★★ 法令に違反し

継続稟議の書き方|1年目のあなたへ

法人の担当になってまず時間を奪われるのは、手貸・商手や当座貸越枠の継続稟議なのではないかと思います。 少しでも省力化できるように、流れとポイントを整理しておきます。 動画解説もあった方がいいなと思いましたので、近いうちにアップデートします。ご期待くださいね。 なお、同時にやることが多い債務者評価(格付)についてはこちらに整理していますので、併せてご覧ください。 <準備中> 全体の流れ0.同条件の継続でいいか折衝する 1.業績をチェックする 2.論旨を固める 3.数値

原体験は今しか得られない|1年目のあなたへ

担当を持ったらすぐ「数字・数字・数字」。真面目なあなたは、そんな上司や先輩の言うことに洗脳され、ノルマを追いかけるマシーンとなりかけていませんか? 「顧客本位」の研修をみっちりやった最後の目標設定で「支店の数字を」というフレーズが出るとゲンナリしてしまいます。 あなたは何のために銀行員になったのですか? 近視眼的にみると、今週・今月・今期の収益をしっかり稼ぐことは大事でしょう。しかし、それだけを追い求めると、お取引先から収益を「奪って」いるだけになります。 お取引先も

銀行員は、社長のどんなところを見ているの?

こんにちは。元銀行員 勤続10年、法人融資営業をしていた谷本と申します。 今回は、銀行員が経営者と面談をする際に、どんなところを見ているのか、お話ししたいと思います。 融資審査にあたって、会社の財務内容は非常に重要です。 しかしながら、経営者の普段の言動や事務所の様子などについても、審査や取引方針に影響を及ぼす場合があります。 銀行員は、面談の際に経営者のことをよく観察しているのです。 融資審査の際、作成する書類の一つに、「保証人調書」というものがあります。 この保証人

銀行員は忙しいのか?

どうも、みけねこ代理(@cat_bankloan)です。 今週は1日だけほぼ定時に帰る日がありました。それ以外は20時以降の残業と接待だったので、早く帰れた日は気分が上向きました。 私はいわゆる都心で勤務していますが、住まいは都心ではありません。早く帰れた日は当然いつもより早い電車に乗って帰ります。ふと電車を見渡すと、残業して帰る日より電車が混んでいます。 "なぜこんな早い時間に?家路に着くような人が多いんだ?" そんな自分の疑問をもとに、銀行員は忙しいのか?について、

日々営業を頑張る若手銀行員へ

 銀行の営業、辛いですよね。知ってます。私も死ぬかと思いました。今日はそんな辛い思いをして頑張っている皆さんへエールを送りたく、この記事を書く事にしました。  そんなにサンプル数が多いわけでは無いんですが、私の観測範囲では銀行である程度営業頑張って外に出た銀行員は皆かなりその後かなり活躍しています。これは別に転職を勧めてるとかではなくて、皆さんの日々の活動が実は外に出ても通用する大変実のある物で、それは君をすげぇ奴にしてるってコトなんです。  皆さんは営業頑張ってる中で、

粉飾決算のパターン

最近、大口倒産も増えてきましたが、よく見かけるのは粉飾です。 粉飾とは、企業が決算をよく見せようと意図的に操作することを言います。代表的なパターンと銀行員が見ているポイントを説明します。 1.売上の水増し だいたいこれから始まって、他もごちゃごちゃいじって、自分でもよくわからなくなってっていうパターンが多い印象です。架空の売上を立てて利益が多く出ているように見せる。決算書をよく見せようとすると、まずこれに手をつけそうですね。そして後で説明する現預金や売掛金も反対勘定として計

現役銀行員が語る融資審査で見られるポイント

法人融資歴10年の現役銀行員が語る「銀行の融資審査」 以下のような人に読んでもらいたいです! ・中小企業の経営者や経理責任者 ・審査がなかなか通らない ・もっといい条件で借りたい ・銀行が何を審査しているか知りたい etc 以下のポイントで、私なりの考えをコンパクトにまとめています。実際どのようなことをすればいいかも具体的に記載しています。それぞれの企業で置かれた状況が異なるので、あくまで一般論として見てください。 1.信頼関係 2.ビジネスモデル 3.財務状況 4.銀

『わかる』は『できる』ではない

あなたは何が『できていない』のか認識していますか? 研修で色々なスキルを解説すると、「それは知っている」「そんなこと分かっている」という方は多くいらっしゃいますが、「では、どのくらい出来ていますか?」と聞くと閉口してしまいます。 ここでは、あなたのスキルアップについてとても重要な示唆をさせていただきます。3つの観点で、ご自身の状態を見つめなおしてみてください。 01|『気付く・知る・分かる・出来る・分かち合う・習慣化する』の段階的構造スキルアップの第一歩は、『気付く』こ

デキる担当者は営業活動を3フェーズに分けている|3年目のカベ

あなたの営業活動は「科学的」ですか? この問いに自信を持ってYESと答えられる銀行員は多くないでしょう。 財務・金融の知識は研修で教え込まれるものの、肝心の営業手法については、「現場で身に付けるもの」と言われて放り出され、「ガラパゴス営業」になっていませんか? ここでは、銀行の営業(法人・個人富裕層)を体系的に身に付けていただく上でベースとなる考え方と具体例を解説します。 普段の活動に照らし合わせてみてください。 ▷スポーツに例えるとまずはたとえ話から入りましょう。