財務3級|あと20点欲しい人のための動画(非公式)|頻出論点と解法

銀行業務検定「財務3級」の、頻出論点と解法について、手書き動画でまとめました。

財務3級|あと20点欲しい人のための動画(非公式)|頻出論点と解法

銀行業務検定「財務3級」の、頻出論点と解法について、手書き動画でまとめました。

マガジン

  • 財務3級|財務分析

    財務分析の論点まとめです。【特価販売中(¥1,480→¥490)】全コンテンツ収録までは特価販売しております。 総合的な収益性の推移/ROE,ROA,財務レバレッジ/売上高利益率の推移/回転率、回転期間/損益分岐点/生産性分析/安全性分析/資金運用表/資金移動表/資金繰表/所要運転資金/長期借入金の返済原資の額の算出/キャッシュフロー計算書/現金及び現金同等物の額の算出/インタレストカバレッジレシオの算出

  • 財務3級|財務諸表

    財務諸表の論点まとめです。概ね6個以上買うならこちらがおトク。 (営業循環基準が適用される、されない/勘定科目と貸借対照表上の記載区分/流動性配列法にもとづく資産項目の記載順序/無形固定資産の額の算出/投資その他の資産の額の算出/引当金の設定要件/社債/株主資本等変動計算書/営業外損益に該当しないもの/保険差益または火災損失の仕訳/為替差損益の計上額の算出/連結財務諸表/連結貸借対照表上の純資産の額の算出/未実現利益の額の算出/利益の過大、過小計上となるもの)

ウィジェット

  • 財務3級_インタレスト・カバレッジ・レシオ

最近の記事

  • 固定された記事

財務3級【銀行業務検定】勉強時間・よく出る論点・勉強方法・動画で学ぶには?

今回の記事では、学習において、ぜひ知っておいていただきたい情報をまとめました。 概要をつかんでおくことで、効率的に学習を進めることができますので、これから学習をはじめる、という方は、ぜひご一読ください。 そもそも財務3級とは銀行業務検定「財務3級」とは、主に金融機関従業員を対象とした民間資格資格試験で、銀行業務検定協会が主催しています。尚、試験は年2回の会場試験と、いつでも受験できるCBT試験に分かれます。  ■受験対象と受験資格 銀行業務検定「財務3級」は、その名の

    • 財務3級_営業キャッシュフローの額の算出

      営業キャッシュフローの計算は、実務においてはシステム自動計算になっていると思うので、実際に手を動かすことは少ないと思います。それだけに、計算方法を習得する機会はあまりなく、分かったつもりにならないよう、実際に練習しておきましょう。 過去問分析■各回の正答率と難易度 ご購入前にお読みください 論点と設問の解き方の解説動画

      有料
      360
      • 財務3級_資金繰表

        資金繰表は、実務においてよく目にすると思いますが、特に決まったフォーマットがあるものではありません。取引先が提出してきた資金繰表が正しいかどうかなどを検証をする必要があることから、財務3級においては、残高を計算させる問題がよく出ています。 過去問分析■各回の正答率と難易度 ご購入前にお読みください

        有料
        240
        • 財務3級_長期借入金の返済原資の額の算出

          長期借入金の返済原資の額の算出方法は、その考え方とともに、実務においては必須の論点です。しかし、厳密には金融機関ごとに算式は異なるはずです。その意味で、財務3級のために対策をしておかないと、正答するのが難しい論点といえます。 ■各回の正答率と難易度 ご購入前にお読みください

          有料
          180

        マガジン

        • 財務3級|財務分析
          14本
          ¥490
        • 財務3級|財務諸表
          15本
          ¥980

        記事