見出し画像

ナースのお仕事③

第2幕(集中治療室勤務)について、
お話します^^

『集中治療室』といっても沢山の種類があります。
私が経験したのは

ICU:(一般的な)集中治療室
SCU:脳卒中集中治療室
HCU:高度治療室
CCU:冠動脈疾患集中治療室

※一番は長かったのは『SCU』でした

私は、小児領域では働いていないけど
秋ドラマでも始まる「PICU:小児集中治療室」なんてのもあります^^

私の始めての集中治療室は「ICU」。
勉強はしていたけれど、やっぱり卓上の知識と現場での経験は違いますよね😅

1ヶ月は辛かったな。。

⚪確実なモニタリング
⚪的確なアセスメント
⚪スピーディーな判断
どれが欠けても務まらない(・・;)
でも、
回復期にいたときからのコソ勉のおかげで🤭2ヶ月目からは、知識と経験が仲良く手を繋いでくれたので、よりstep upに向けてお仕事ができました👏パチパチ
※具体的にもっと聞きたいよ~って人はコメントください

でもどんなことにも基礎とエビデンス(根拠)が大切だと改めて感じた1年でした。

私は、新人の時から回復期リハビリテーション病棟で頭の病気の患者様と関わりを持ち、急性期の看護も習得したくICUでも働きました。

この先、ずっとICUで働く事も候補にはありました。
看護師の仕事もICUも向いていると感じたから!
でももっと専門性を極めたいと思い、
SCUを新たに立ち上げる病院に転職をしました。

しっかりと看護師としての基礎教育と経験・スキル習得は大病院で確実に身に付け、
自分のやりたいことができる環境の選択をする。
その都度その都度、
考えて、選択して、行動する!
だから!思い返しても私はやりたいことしかしてこなかったな~っと

よく、「看護師って大変そう」とか言われるけど私は、楽しく働いてたこられたな~😄

なのでやっぱり、
考えて、選択して、行動する!
によって出来ることも変わるし、
楽しく働けるかどうかも変わる。

どんな仕事でも働き方でも
大変なこと、辛いことはあるよ
でも楽しく働ける割合は多い方が絶対的良い😆
なので、ちょーっとでも考えてみてほしいな!
自分のために❤️

次回は経験としては一番長い
SCUについてお話しますね^^



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?