マガジンのカバー画像

Amazing Thai Life

115
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

タイのムアンボーラーンという場所で、タイ文化研修をしました。
タイの遺跡のレプリカがおよそ100箇所あり、加えて30箇所ほどのオリジナルの建物があります。
1日では回りきれないほどの広さで、見られた場所は限られてしまいましたが、たくさんの情報が得られてとても勉強になりました。

タイ観光をしていました!
ワット・アルンという、タイ三大寺院の1つに行きました。
夜のライトアップが本当にきれいでした。
ここは三島由紀夫の小説で、「暁の寺院」と記述されたことから、日本人に親しみのある場所となりました。
タイに訪れた際には、昼も夜も是非訪れてみてくださいね!

今年もロイクラトン祭りに参加してきました。
ロイクラトン祭りとは、灯籠を川に流すイベントで、バナナの幹と葉で作った灯籠に、蝋燭と線香とお花を入れます。
最近は地球環境保護のことを考慮し、パンで作られた灯籠が流行っていて、私もそちらを購入しました。
タイで最も美しい光の祭典です。

ロイクラトン祭りについてもう少し詳しく話したい

ロイクラトン祭りについてもう少し詳しく話したい

ロイクラトン祭りは、タイを代表するお祭りの1つです。

「水の祭典」とも呼ばれています。

「ロイクラトン」とは、灯籠(クラトン)を川に流す(ロイ)というタイの人々の間で古くから続いていた風習です。

旧暦12月(現在の10月または11月)の満月の夜に人々が川岸に集まり、祈りとともに灯籠を流します。

太陰暦に基づいているため、毎年開催される日が違うことも、タイならではの風習ですね。

タイは元々

もっとみる
観光を極める1年にする

観光を極める1年にする

こんばんは!今年も一気に年の瀬になりましたね。

なんだか最近は、時間があっという間に過ぎるので、毎日丁寧に生きなきゃな…と思いつつ、なかなか実践できない日が続いています。

気がつけば、タイで仕事ができるのも、あと1年ぐらいになるのかな…
と思うと、なにかしら行動しなきゃ…と焦るばかりです。

でも、明確にやりたいことが一つあるんです。

それは、タイの様々な県を観光することです。

この2年間

もっとみる

タイの冬(乾季)がはじまるよ!

タイ人は、タイは11-2月は冬だと言います。
私は信じていませんが…なぜか冬という言葉を使っています。

日本人向けのガイドブックでは、11-2月ごろは乾季と書かれているのですが、たしかにこの時期は、他の時期と比べて涼しくなります。

タイで3度目の乾季を経験しているのですが、
今年初めて、涼しい!と感じるようになりました。

他の季節が暑すぎる…というのがありますが、
昨日から、やっと、長袖を着

もっとみる
タイは自由という意味です。

タイは自由という意味です。

タイという名前が自由という意味だと知り、

これほど納得した事はなかったな…

と思った出来事を書きます。

ある日の授業で、小説についてのリーディング教材を読みました。

そしてその日の授業後、
私は学生に、短い日本語のストーリーを書くという宿題を出しました。

ストーリーを書くと言っても学生の語彙・文法力で書ける小説は限られると思ったので、

400字程度かつ、
起承転結がはっきりしていること

もっとみる