見出し画像

肩関節疾患の短期目標

どうも生活リズムを少しずつ変えてます
やまねです。

退勤してからジムを入れ込むようにしました。
運動指導する側として
自分の健康管理もしっかりしたいところです…!

プロテインもゆくゆくは飲みます👍


環境に変化を加えている僕ですが、
今週はヤンセラにもちょっとした
変化があります。


ここにきてはじめて
3人同じテーマで執筆企画です!
(2週連続するので来週も同じテーマです
🎉)


その企画第一弾は"肩関節"についてです!


僕なりの肩関節のテーマを書きました!
是非参考にしてみてください!

肩関節疾患まずは何をする??


肩峰下インピンジメント症候群
腱板損傷、凍結肩、反復性肩関節脱臼
肩関節周囲炎(癒着性関節包炎)

色々な肩関節疾患がありますが
今回はインピンジメントや肩関節周囲炎、
腱板損傷などをイメージして述べていきます!


まず第一優先は
"炎症を抑えること"
です!


そのため
夜間痛、安静時痛がある場合は
まずそれを改善することが第一優先
になります。

 治療、対応は下図


夜間痛、安静時痛がなくならない場合は
物理的刺激、化学的刺激、循環障害
どれかが残っているはずです。

✔️届くべき組織に動脈血が届いていない。

✔️静脈血が還流できない。(貯留している。)


✔️常に何らかのメカニカルストレスが
 加わっている。

このような事が考えられます。

ここから先は

2,018字 / 4画像
月額100円という"破格の値段"に設定された 若手セラピストのためのマガジンです。 ○ セラピストにとって必要な基礎知識 ○ 臨床推論の組み立て方 ○ 多角的な事象の捉え方 若手にとっての"等身大のモデル"として 3つの情報を発信していきます!

週刊ヤンセラ

¥100 / 月

💡若手セラピストのためのマガジン💡 セラピストに必要な基礎知識 / 臨床推論の組み立て方 / 多角的な事象の捉え方 を発信! コスパ、良す…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?