見出し画像

2022年臨床していて気づいたこと

どうも、
憧れのGLAYサポートドラマー
TOSHI NAGAIさんとスタジオに入れて
感無量のやまねです。

憧れ、夢であるGLAYのビートを
刻み続けているTOSHIさんのお力になれて
夢が叶ったような気持ちでした。

11月、12月は
本当に沢山のアーティスト様に関わらせて
いただけました。
ありがとうございました!


しっかり目の前のことに向き合って、
GLAYのサポートに
近づいていきたいと思います!


さて!
この記事は2022年度のヤンセラで
やまね当番最終日です!

皆様今年もご愛読いただき
本当にありがとうございました!🙇‍♂️


テーマに悩んだのですが
今年臨床をしていて気づいたことを
厳選して3つお伝えします!


それではいきましょう!


気づいたこと①〜頸部痛〜


"首が痛いんです。"

"首を回すと痛いんです。"

"左の首筋だけ痛いんです。"

このような訴えの方を評価する中で
気づいたこと、共通点がありました。

それは

棘下筋を圧迫しながら頸部回旋を評価すると、
疼痛の軽減や消失であったり、可動域増大
するケースがあるのです。


肩コリや頸部痛(特にC5〜7位の高さ)がある方の触診をした際に、
頸部や僧帽筋はそこまで硬くない
パターンもあります。

そのような方を触診すると
棘下筋や三角筋が硬くなっている
事が多い印象
でした。

圧迫で症状が変化する
=筋の伸張性がでれば変化する。
 圧迫によって関節が安定すれば変化する。
 というように考察ができます。


棘下筋はその位置から
表層に僧帽筋や三角筋があります。

ここから先は

1,773字 / 7画像
月額100円という"破格の値段"に設定された 若手セラピストのためのマガジンです。 ○ セラピストにとって必要な基礎知識 ○ 臨床推論の組み立て方 ○ 多角的な事象の捉え方 若手にとっての"等身大のモデル"として 3つの情報を発信していきます!

週刊ヤンセラ

¥100 / 月

💡若手セラピストのためのマガジン💡 セラピストに必要な基礎知識 / 臨床推論の組み立て方 / 多角的な事象の捉え方 を発信! コスパ、良す…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?