マガジンのカバー画像

支援学校のトリセツ

23
支援学校教員として
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

海外ひとり旅から 障がいと自立について考えてみた

障がいなんて曖昧 障がい児を支援する仕事をしていて感じること 「健常者と障がい者の境界線…

7

支払いさせてくれない先輩から学んだこと

色々ありながら10年以上教員を続けてこれたのは、色々な人の支えがあったからこそ。 そのうち…

4

人の振り見て、なんとやら

私は支援学校で教員をしています。 ティームティーチングを採用しているので、教室内に複数の…

7

息子の個別懇談~保護者の立場になってみて~

特別支援学校で教員をしている私。 先日、息子の懇談にいってきました。 小学校の支援学級に…

10

すべての人に親しみとリスペクトをもつ

最近、私が心がけている事のひとつ 「すべての人に親しみとリスペクトをもつ」 例えば、私が…

6

支援学校のトリセツ

今夏、ホームページを開設したものの、続きませんでした。。。 同僚との人間関係で苦悩した経…

19

新任教員の意外な落とし穴とは?【学校の先生に読んでほしい】

私は特別支援学校に勤めています。 大学を卒業してから3年以内くらいの若い先生をみていて思うところがあるので、今日はその「思うところ」を記事にします。 サッカーとかけまして 新社会人(新任教員)ととく そのこころは、 「まずは守備から」 サッカーでは、どんなに攻撃力があるチームでも、守備がザルなら勝てません。 大学でどんなに素晴らしい理論を学んできた先生でも、まずは自分を守る力がないと、思わぬところでつまずいてしまいます。 特別支援学校に12年勤めてきましたけど、 大学