BaldMiffy

レビューや学術的な記事、くだらない体験談を書いています。三日坊主にならないように。

BaldMiffy

レビューや学術的な記事、くだらない体験談を書いています。三日坊主にならないように。

最近の記事

SDGs検定の感想

SDGs検定というものがあるらしいので、試しに受けてみました。 SDGs推進士業協会というところが主催していて、2019年から始まり21年9月6日で6回目とのことです。 制限時間90分、問題は約30問で70%以上で合格です。合格率は3割弱。著名な試験ではないので受験する人は意識高い人か物好きでしょう。それでこの合格率ならまぁまぁの難易度。100時間も勉強すれば余裕っしょ・・・と思っていたら痛い目に遭いました。 まずは感想WEBで実施される試験で本人確認も係員によるチュート

    • クルド人独立についての今後の展望

      言語と地政学 ひろゆきをぶっ飛ばした小島剛一さんという言語学者に興味を持ち著書を拝読したところ非常に面白い本だったので1時間、英語でプレゼンを行いました。日本語で書いていますが元は全て英語です。(下記参照) 注:あくまでも大学生レベルのプレゼンで内容も読書感想文に毛が生えた程度ですので鵜呑みにせず、もし興味があれば著書を読まれると良いかと存じます。 1. はじめに 2. トルコの基本政策 3. トルコとクルディスタンにつての情報 4. トルコ語とクルド語の特徴 5. 私見

      • The Prospect for the Independence of Kurds

        和訳はこちら A linguistic and geopolitical perspective In this essay, I will share some information with you about the prospect for the independence of Kurds. My focus will be on the geopolitics of language within the Kurdish community. Before d

        • Japan's safety measures for disaster and it's issues

           制限時間2時間、思い付きで400単語程度の文章をどの位書けるのか力試しということで河川災害をテーマに、日本の安全対策についてショートエッセイを書いてみました。なので深い内容ではないですが、2時間でこれだけ書けたのでヨシとします。日本語でも短時間で綺麗にまとめるのは難しいですよね、こういうテーマ。(和訳は後段に) This summer, there were two serious mudslides that struck Germany and Japan. In

        SDGs検定の感想

          How to make a presentation document

          学生時代も、社会人になってからもプレゼンテーションのやり方というのをまともに教わった事がなく自己流で作っていました。最近、整理する機会があったのでプレゼンテーションドキュメントの作り方について、基礎的なことをまとめてみました。(和訳は下段に) 注:実際のプレゼン資料の写真がないので後日再編集する予定です。 These days, students and people in business have a lot of chances to make a presenta

          How to make a presentation document

          Subversion - Yuri Bezmenov

          旧ソ連から欧米に亡命したユーリ・べズミナフという元KGBエージェントが今から約40年前に旧ソ連がどのようにして西洋文明を破壊しようとしていたのかその手法を暴露しました。その手法は多少形を変えてはおりますが現代でも我々自身の手により実行されています。参考文献があまりありませんが、手法を纏めてみました。(和訳は最後に) Nowadays, there are many kinds of disputes in our liberal-democratic societies

          Subversion - Yuri Bezmenov

          72時間以内に行動を起こすべきか、否か。

           普段から「ブタは人ではない」「デブに人権無し」ばかり言っていますが、当の本人は減量に失敗しています。見てください、これ。 華麗なリバウンド。昨年の6月末位が最低で、以降増加しています。 体脂肪率も7-8%から21%まで増えました。うわぁ・・・ダサい・・・  昨年はトライアスロンの中でも最もルールが厳格で規模も大きいIronmanというブランドの大会、シドニー大会にエントリーしておりましたが大会は延期になり、21年9月末に開催されることになりました。挑戦権もそのままスライ

          72時間以内に行動を起こすべきか、否か。

          学術的記事を書くことの難しさ

           英語などの勉強を本格的に初めてから大体15ヶ月が経ちました。英語で文章を書く頻度が増え、多少かけるようになってきました。その一方で学術的で面白さと上品さと読みやすさを兼ね備えた文章をどうやって日本語で書くのか本格的に学んだ事がない事に気がつきました。(気がつくのが遅すぎる)  Twitterだと僕は「何事も暴力で解決するのが一番だ」「ブタに人権はない」「目には死を、歯にも死を」「Twitterはキャバクラ」「クソリプに生きる」的な事しか書いていないので何の訓練にもなって

          学術的記事を書くことの難しさ

          Amazon.UKで高価な地図を買った話

           昔から地図を見るのが好きで、何処かに行くと大体現地の地図を買って帰ってくるのですが一昨年の9月にロシアに行って以来、何処にも行っていないので神保町の三省堂で海外の地図を買ったり、わざわざイギリスから取り寄せたりしてみました。  気になるお値段ですが大体30,000円・・・三省堂で買ったものも含めると35,000円になります。うわ高い。 上記の3冊を国内書店やAmazon.jpで購入すると36,000円位になります。Amazon.ukからの請求内訳はこれ。  1£は今は

          Amazon.UKで高価な地図を買った話