見出し画像

How to make a presentation document

学生時代も、社会人になってからもプレゼンテーションのやり方というのをまともに教わった事がなく自己流で作っていました。最近、整理する機会があったのでプレゼンテーションドキュメントの作り方について、基礎的なことをまとめてみました。(和訳は下段に)
注:実際のプレゼン資料の写真がないので後日再編集する予定です。

 These days, students and people in business have a lot of chances to make a presentation in front of classmates, co-workers, or some other audience. There are several kinds of manual books at the bookstore, but there are not many books on the shelves about “How to make a better presentation document". So I will share with you some information about it.

 Sections of the slideshow are divided as follows:

1. Title
2. Abstract
3. List of abbreviations
4. Outline
5. Main slides
6. Conclusion
7. References

 1. Title

 The opening section is called the “Title", it is like the book cover of the document. Although people see this book cover for only a few seconds, it makes a strong impression. So you should use a fine (single) picture or an illustration on this page. Then, you should pay attention to the sentence in this slide. This sentence decides the stylistic direction of the presentation, such as “Literary style" or “Literal style". The differences between these are as follows:

Literary style:
Sophisticated and poetic images such as those drawn from literature.
“Uzbekistan; The State of Gold in Central Asia"
Literal style:
The language of intellectual and scientific texts such as academic articles.
“Prospect for the future of Uzbekistan"

 2. Abstract

 The 2nd section is the “Abstract" of the presentation. The “Abstract" is a summary of the presentation, which should be linked to the conclusion of the presentation within a few sentences.

e.g.
(Introduction)

 Uzbekistan is one of the richest countries in Central Asia and one that has rich mineral resources and agriculture.
(Topics)
 China is investing heavily in Uzbekistan, therefore, its influence and presence is dramatically increasing today.
(Main issue / Conclusion)
 However, debt traps and other problems are now coming to the surface.

3. List of abbreviations

 The 3rd section is a “List of abbreviations". Space in the slideshow is limited, so we quite often use acronyms, proper nouns and abbreviations. However, these kinds of terms are difficult and will be confusing if they appear without any explanation. So you should introduce these abbreviations to the audience to prepare them for when they later appear in the slideshow.

e.g. 
KG: Kyrgyz Republic
UZ: Uzbekistan
The BRI: The belt and road initiative in China.

 If there are a few abbreviations in the presentation, we can omit this section.

4. Outline

 The 4th section is the “Outline", which is similar to the “Abstract". However, we should only use a noun or a noun phrase in this section. This differs from the “Abstract".

e.g.
(a noun prase)

Overview of Uzbekistan
(noun)
Fact file
Conclusion

5. Main slides

 The 5th section is the “Main slides", which is the body of the presentation. you are able to make what you like, but you should pay attention to a lot of things; for example:

スクリーンショット 2021-07-17 22.50.11

NOTES: How to use Italic font.(You should be write “Bold" in an Italic font.)
 In this example sentence, you can see that italicized text really does stand out.
 This recent outbreak in Wuhan is thought to be a novel Coronavirus.
 William Shakespeare wrote Romeo and Juliet in the 16th century.

6. Conclusion

 The 6th section is the “Conclusion", which should be linked to the 2nd section, the “Abstract". The conclusion needs strong evidence, so you should show it in your presentation and you should pay attention to the alternative points of view, or differing perspectives.
If the audience is strongly opposed to your opinion, you won't be able to persuade them without strong evidence.

7. References

 The 7th and final section is the “References". If you want to prove your opinions, you should show references for where your supporting evidence comes from.

By following this simple guide, you can compose better presentation documents. In addition, Powerpoint and Keynote have many kinds of functions to enhance your slideshow. If your script is a good, these functions make an improvement in the synergy between your script and engaging slides.

プレゼンテーション用資料の作り方について

 学生やビジネスマンは、クラスメイトや同僚、聴衆の前でプレゼンテーションを行う機会が多い。本屋には様々なプレゼンテーションのマニュアル本(喋り方やパワーポイント、キーノートの解説本)があるが、資料の構成について触れられている本は案外、品揃えが少ない。そこで今回はプレゼンテーション用資料の作り方について、基礎的な情報をいくつか共有できればと思う。

 スライドショーは以下のような構成にする。

1. タイトル
2. 要旨
3. 略語のリスト
4. 概要(概略)
5. 本編
6. 結論
7. 参考文献のリスト

第一章:タイトル

 最初のセクションはタイトルであり、これは本の表紙のようなものである。聞き手は数秒しか見ないが、強烈な印象を与える。よってこのセクションでは、解像度の高い写真や一枚絵を贅沢に使うと良い。そしてタイトルの文章がこのプレゼンテーションがリテラリースタイルなのかそれともリテラルスタイルなのか、方向性を決める。違いを以下に示す。

リテラリースタイル:
まるで文学のように洗練されている情熱的で詩的なスタイル
「中央アジアの黄金の国 ウズベキスタン」
リテラルスタイル:
まるで論文のような、知的で科学的な言語で構成されているスタイル
「ウズベキスタン経済の今後の発展とその展望」

第二章:要旨

 第二セクションはプレゼンテーションの「要旨」とする。「要旨」はプレゼンテーションの要約である。結論とリンクしており、少ない単語で簡潔にまとめられているとよい。

例:
(導入部)
 ウズベキスタンは中央アジアで最も裕福な国の一つで、豊かな鉱物資源と農業を持っている。

(プレゼンテーションのトピックス)
 中国はウズベキスタンに莫大な額の投資をしており、ここ数年で中国の影響とその存在感が急速に増している。

(主な課題・結論)
 しかしながら、債務の罠と他の問題も表層化してきている。

第三章:略語のリスト

 第三章は「略語のリスト」である。スライドのスペースは限られているので、しばしば頭字語や固有名詞、略語を使う。しかしながら、これらの単語は難しいので説明なしに突然現れると混乱してしまうだろう。よって聴衆にプレゼンテーションの中でこれから出てくる略語を事前に聴衆にわかるようにリスト化し、情報共有すると良いだろう。

例:
KG:キルギス共和国
UZ:ウズベキスタン
The BRI:ベルトアンドロードイニシアチブ、一帯一路、中国の広域経済圏構想

 もしもプレゼンテーションにほとんど略語がなければ、この章は除外してしまっても構わない。

第四章:概要(概略)

 第四章は「概要」であり、「要旨」と酷似している。概要では名詞、または名詞句のみを使用するのが良い。文章の体をとらないのが「要旨」との違いである。

例:
(名詞句)
 ウズベキスタンの概要
(名詞)
 調査ファイル
(名詞)
 結論

第五章:本編

 第五章は「本編」で、プレゼンテーションの中核である。自由に作ることができるが、注意を払わなければいけない事が沢山ある。いくつか例を挙げる。

スクリーンショット 2021-07-20 15.51.19

第六章:結論

 第六章は「結論」で、第二章の「要旨」とリンクしている。確たる証拠が結論には必要なので代替案や別の視点からの意見に注意した方が良い。もしも聴衆がプレゼンターに対して強い反対意見を持っている場合、確たる証拠無しに説得することは難しいだろう。

第七章:参考文献のリスト

 最終章である第七章は参考文献のリストである。もし持論を証明したいのであれば、その根拠はどこが出典なのかを示した方が良い。

最後に:

 これらのルールを守れば、まずまず良い資料を作る事ができる。加えて、パワーポイントやキーノートといったアプリケーションは資料の質を上げる様々な機能を持っている。もしも資料のコンテンツが優れていれば、アプリの機能とのシナジー効果によって、さらに良い資料が出来上がるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?