見出し画像

ケニアの伝統料理が予想以上に美味しかった話

本日はNGOの代表の方が夕飯を作る日でした。代表の方はケニア人の方で、伝統的なケニア料理を複数振舞ってくれました。正直、めちゃくちゃ美味しかったです。

画像2

ホームステイをしたときや、昼に賄いで出されていた料理はウガリ(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%AC%E3%83%AA)という穀物を粉砕したものをお湯で練り上げた料理が多く出ていたので、ケニア料理はそれしかないと思っていたので、とても驚きました。ウガリは柔らかくした餅みたいなやつです。スープが美味しいときは最高です。写真で見ると微妙ですが、この時のウガリも結構美味しかったです。

画像1

ちなみに、こんなやつが原料です。

画像3

Nduma(https://www.mybigorder.com/product/Arrow-Roots-Nduma-XGpzh)と呼ばれる野菜も油で揚げたものと、蒸したものが出てきて、味はじゃがいもとさつまいもの中間のようなイメージで、とてもおいしかったです。先日行ったマーケットに売っていて、店の人に聞いていたものの結局よくわかってなかったのですが、謎が解けてよかったです。 (バナナの右下に写ってるやつです笑)

画像4

Malindiではケニア料理屋さんがあまりないそうなので、Nairobiなどに行った際にはNduma含めた他のケニア料理をまた食べたいなと思うほど美味しかったです(名前忘れましたごめんなさい)。

ケニアの民族の話や、イギリスの植民地時代の話、ケニア山の話など、ケニアに関するいろんな話を聞くことができました。ほんと何も知らない状態でケニアにきてしまったなと感じてます笑 私の英語力の弱さもあって、100%理解できていないところが多いので、youtubeや本で改めて勉強したいなと思います。

他の国から来ているボランティアの方は私より結構年下ですが、様々なこと(ウクライナを含む最近の世界情勢はもちろん、同性婚についてはどうかなどまで)に関しても興味を持っていて、そして知識も持っていて、自分がどう思うかをしっかり考えています。ケニアに来る前にも本を読んできて勉強してきている人もいて、基礎的な教養がそもそも不足しているなと痛感しました。普段の日本での友達との会話ではあまり出てこない話題(そもそも話題に上がりもしない?)がたくさん出てきて、話題についていけてないのを感じたので、もっとわからないことをしっかり調べて、自分はどう思うかまで落とし込まないとダメだなと感じた1日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?