見出し画像

パーキンソン病

パーキンソン病とは

僕の臨床でよく関わることの多い疾患です。

症状の進行度合によっては厚生労働省の指定難病に設定されていて、神経難病の中では最も多い病気です。

明らかな原因は不明で、稀に遺伝的に発症するそうですがほとんどの場合が孤発性です。

男女差もほとんどないそうです。

中脳の黒質でドーパミンを作る神経細胞が脱落し、ドーパミンの量が減少してしまいます。
(なぜこの神経細胞が脱落するのかという原因が解っていません。)

ドーパミンが大脳基底核の線条体に送られることで運動の調整を行い、大脳皮質へと指令が伝わり身体の各部位に運動が起こります。

つまり、シンプルに説明すると「ドーパミンの量が減ることで身体が上手く動かせなくなる」ということです。

ちなみにドーパミンの量は加齢とともに徐々に減ってきますので、年配の方にもパーキンソン病と似た症状のある方はいます。
それをパーキンソニズムと言います。

ただ、パーキンソン病の人たちは徐々に減るわけではなく、急激に減ってしまうという特徴があります。

検査は脳のCTやMRI、血液検査や尿検査では異常がありません。
これらに異常がないことを確認し、SPECT検査やシンチグラフィーなどをみて診断するようです。
(この辺りは専門外なので検査名も良くわからないし難しいですね…)

パーキンソン病の症状

4大徴候と言われる

・安静時振戦
(じっとしていると震える)

・無動
(動きが素早くできない。すくみ足。話し方に抑揚がなくなる。など)

・固縮
(筋肉が硬くなる、顔のこわばり)

・姿勢反射障害
(バランスがとりにくくなり転びやすい。歩いていて止まらなくなる。)

これらが大きな特徴として挙げられます。

その他にも

・自律神経障害(便秘、頻尿、起立性低血圧など)

・精神症状(うつ、幻覚、妄想など)

・嗅覚障害

・嚥下障害

など教科書的には書かれていますが、ドーパミンの量が減ることによる体内の影響や4大徴候を考えれば上記症状は予想できます。

ドーパミンは脳の快楽物質の1つであり、運動以外にも集中力ややる気、幸福感や喜びに影響を与えます。

ここだけ考えてもドーパミンが減少するというのは恐ろしいですね。

脳の快楽物質は他にノルアドレナリン、セロトニン、メラトニンなどがあります。

ドーパミンが減少してしまうのは仕方ありませんが、その他の快楽物質が分泌されるような生活習慣、メンタルヘルス的な関わりは重要かなと僕は考えています。

嗅覚障害は僕の中で伝導路との関係性をみても結びつきが弱いですが、扁桃体や視床下部など自律神経やストレスと関係しているのかな?とまだまだ勉強が必要です。


あとピサ症候群と言われる症状も特徴です。

ジストニア(筋緊張の異常)の1つでピサの斜塔のように斜めに傾いていることからピサという名がつけられたようですが、体幹が強直し捻転した状態のことを言います。

治療法

①投薬治療

ドーパミンを直接飲んでも脳内には入らないのでドーパミンの分泌を助けるものを使用します。

L-ドパなど有名ですが、ウェアリングオフやジスキネジア(不随意運動)が問題になってきます。

「ウェアリングオフ」とは薬の効果の切れ目も感じる状態のことで、薬が効いた状態を「オン」、薬の切れた状態を「オフ」といいます。

薬の加減が重要なので、薬の効き具合をよく評価し、Dr.と情報共有することは理学療法士としても重要な関わり方です。

量を減らしすぎると無動や固縮の症状が強くなります。

薬のよく効く時間に本人のやりたいことがやれるように、飲むタイミングを食後じゃなくても良いかなどDr.に相談することも場合によっては必要です。

②外科的手術

脳深部刺激療法(DBS)が普及しています。脳の視床下核や淡蒼球に植え込んだ電極で電気刺激を流すことでパーキンソン病の症状を抑える治療法です。

「オフ」を軽くすること、ジスキネジアを抑えることを目的に行うので病気が治るわけではありません。

しかし、ウェアリングオフやジスキネジアで困っている人にとっては少しでも症状を和らげる希望の治療法です。

しなければいけない治療法ではないので、僕の関わる人で選択した人はいませんが選択肢の一つとして知っておくと良いでしょう。

手術の効果は個人差があるようですが、脳の手術としては安全性は高いようです。

③再生医療

ES細胞(胚性幹細胞)やiPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いた再生医療の研究はされているようです。

まだまだ今後の可能性という段階なので期待はしていますが、今お困りの方に可能性として示せるまでには至っていません。

研究者の方々の今後のご活躍に期待しています。

④リハビリ

アメリカの研究では運動をしているとパーキンソン病になりにくいというデータがあるようです。

運動を習慣的に行うことで症状の進行を遅らせることが期待できます。

聴覚的な刺激(リズムをとるなど)や触覚的な刺激(動かす部位を触って感覚入力するなど)など五感を刺激するようにアプローチしたり、

体幹の伸展、回旋方向への運動
股関節伸展方向への運動
運動連鎖アプローチ
各種動作訓練

など、リハビリを行った直後には変化が現れますし、症状の全てがパーキンソン病からくるものではありません。

徒手的な部分だけでなく、トータル的な関わり方が大切で、いかに楽しみや希望を与えられるか?
セラピストの腕の見せ所ではないでしょうか?

適切な治療を行えば発症後10年程度は普通の生活が可能で、その後の進行は個人差があると言われています。

生命予後は決して悪くなく、一般より2〜3年短いとされています。

ということは50〜60歳くらいで発症したら20〜30年は付き合っていかなければならない疾患ということです。

長いですよね。

少しでも笑顔にできるように、幸せを感じて貰えるように、全力で向き合いたいですね。

お読みいただきありがとうございました。

謙虚・感謝・敬意
知行合一・積土成山
岩瀬 勝覚