見出し画像

【Part6】和室の畳を剥がしてクッションフロアを敷いてみた_地板張り

スタイロフォームを設置したので、地板張りです。

1、張り方

地板は、こちらのHPを参考に千鳥張りをしました。

赤い枠のように設置しました。

和室設計図_ai____8_33___CMYK_プレビュー_-2

ここで大変だったのが、【Part3】材料加工でも書きましたが、部屋や材料の歪みで設計図通りに設置する事が難しいという事です。のこぎりで再度切ったり、ヤスリで削ったりしながらなんとか設置しました。初心者はカット数が少ない張り方でいいのかもしれません。

2、ビス打ちの間隔

地板のビスは、15cm間隔で打つのが基本らしいんですが、45cmの根太間隔で15cmおきにビスを打つと大変な本数打つ必要があるので(打とうよって話ですが)結局30cm間隔に落ち着きました。

画像2

3、地板の隙間

地板と地板の間は数mmの隙間を空けておくことで、季節による木の収縮からの鳴りを防ぐことが出来るのですが、その情報を見つけたときには、もう地板を張り終わっていたので、見なかったことにしました。

そしてこの上に設置するのがフローリングならいいのかもしれませんが、柔らかいクッションフロアなので、隙間がある事で足に凹凸を感じるかもしれない。うん、これで良かったんだと思うようにしました。

大きすぎる隙間は割り箸を削って埋めようと努力しましたが、きりがないので諦めて次に進みました。

<やったほうがいいこと>
・細かい事は気にしない

和室の畳を剥がしてクッションフロアを敷いてみた==
【Part1】調査・設計
【Part2】材料購入
【Part3】材料加工
【Part4】根太張り
【Part5】スタイロフォーム張り
【Part6】地板張り(いまここ)
【Part7】クッションフロア張り
=========================

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?