見出し画像

初心者のための「キッチンの引き出し」整理収納3つのポイント

毎日使うキッチン。
少しでも使いやすく収納して効率のよい空間づくりをしたいですよね。
キッチンは飛行機のコックピッドのように、使いときにすぐに手を伸ばしたらでてくるという仕組みを作る場所です。
キッチンの収納の仕組みがつくれると、時短料理につながり、
・お料理が楽しくなる!
・家族とのコミュニケーションが増える!
・風水的にいえば健康運がアップする!
というメリットがあります。
毎日使う場所だからこそ、収納システムをしっかりつくると日々のストレスがなくなり暮らしが豊かになってくるんです。

ここがポイント!キッチン引き出し収納

上の動画でも詳しく説明していますが、キッチンの引き出し収納のポイントは3つです。

 ①引き出しの奥と手前をつかいこなす

画像1

引き出しの使いやすい場所ってどこでしょう。
答えは、腰高の位置の手前です。
手前と奥とでは、手前の方が取り出しやすいのです。

しかも腰高の高さは収納のゴールデンゾーンと呼ばれている場所。
そこに一番よく使うものを置きましょう。
奥の方がとりだしにくいので使用頻度にあわせて定位置を決めると、引き出しの中で探すことがないので効果的です。調味料の引き出しも手前によく使うもの、奥側には頻度の低いもの、というようにモノの使う頻度にあわせて置き場所を検討してみてくださいね。

私がお塩やお砂糖が一番よく使うので手前に、そしてたまに使うスパイス系はまとめて真ん中の位置にしています。パエリアを作るときにだけ使うサフランを一番奥に箱にいれてその他のスパイスを混じらないようにしています。【写真は我が家のキッチンの引き出しです】

 ②上からみて見渡せるようにする

画像2

引き出しは上からみてモノを取り出す場所です。
目線より上にある引き出しって取り出しにくいですよね?引出し収納は上からみてこそ何がはいっているのかわかりやすくなるのです。
調味料なども蓋の部分に「おしょうゆ」とか「みりん」など書いておくととてもわかりやすくなります。

調味料のボトルを下からとって、ラベルを確認しながら調味料を使うって動作をしていませんか?
上からラベルを貼るだけで、その行為がなくなり時短料理にもつながるだけでなく、家族全員がママに聞かなくても調味料をすぐにとりだしてお手伝いすることもできます。

蓋にはるラベルは、マスキングテープでもテープライターでもなんでも大丈夫ですが、付箋はしっかりセロテープでとめないと、どこにいったかわからなくなってしまいますので、ご注意くださいね。
私は、こういった100円均一で販売しているお名前シールを活用しています。

画像3

 ③収納を四角に区切る

画像4

引き出し収納は、引き出しを引いたり戻したりでせっかくつくった定位置ががぐちゃぐちゃになりやすいです。
定位置がくずれないように、引き出しの中をモノにあわせて区切っていきましょう。そうするだけで、定位置がキープでき誰もがそこにモノを元にもどせるようになるので、リバウンドしない収納空間をつくることができます。

収納グッズを買いに行く時のポイント
①引き出しのサイズを測る(ここはしっかり引き出しの高さも測ることがポイントです!)
②入れたいものの種類が何種類あるのかを紙に書きだす
③収納グッズを買いに行く
という手順で、便利な収納グッズを選んでくださいね。

まずはモノを全て出すところから始めましょう

整理収納は、モノを全て全部だすところから始まります。
キッチン全てのモノをだすのはとても大変ですが、引き出し一つだけならすぐにはじめることができますよね。
全部モノを外にだして、必要なものを適切な位置に収める。それが整理収納の基本です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?