見出し画像

脳を鍛える

今日は「脳を鍛える」というテーマでお話しさせていただきます。早速、本題に入りますが、脳は鍛えることができると思っている派です。

脳を鍛えるというのは、筋トレと同じだと思っています。

脳を鍛えるとは?


筋肉をつけるトレーニングと同じように、脳も鍛えられると考えています。僕にとって脳が鍛えられるとは、ネガティブな思考がポジティブに変わることです。今回はこの点を脳を鍛えるという言葉の定義とさせていただきます。脳が鍛えられた結果、ネガティブな思考がポジティブになることを目指します。

脳を鍛える事と筋トレは似ている

筋トレを例に挙げると、筋トレは筋肉に負荷をかけて細胞を破壊し、筋肉痛を味わいその回復過程で筋肉が肥大するメカニズムです。

これを脳にも応用できると考えています。脳に負荷をかけ、その結果、痛みを味わい回復過程においてメンタルが強くなるという感じです。

脳への負荷


脳に負荷をかけるとは、挑戦することです。挑戦すると、恥じらいや嫌味、妬み、嫉みなどの痛みを伴います。

挑戦とは、いつもと違うことをやることです。毎日同じ行動や習慣、思考では変わりません。しかし、いつもと違う行動を取ることで、違う思考が生まれます。

例えば、いつもと違う道を通る、自分から挨拶する、一人で焼肉に行く、知らない土地へ行く、普段は発言しない場面で発言するなどです。これらの行動が脳に新しい刺激を与え、思考の幅を広げます。

いつもと違う行動を取ると、脳は「いつもと違うことをしている」と感じ、違う思考が生まれます。これにより思考の幅が広がり、思考の幅が広がると余裕が生まれます。余裕が生まれることで、物事に対して「まあいっか」と思えるようになります。また、「次はこうしよう」と前向きに考えられるようになります。これが脳を鍛えることだと僕は思っています。

人間は変化を嫌う

ただこの挑戦が難しい。なぜ難しいかというと、人間は変化を嫌う動物だからです。自分の身の安全が一番大事なので、現状の安全を保障するために新しいことを避ける傾向があります。しかし、いつもと違う行動を取ることで思考の幅が広がり、心に余裕が生まれます。それによりポジティブ思考に変わっていくのです。

今日の話は以上です。それでは、今日も楽しい一日を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?