見出し画像

【芸術の森公園】バラ園を見に行く(2024.5.18)

はじめに

 山梨県立美術館などがある芸術の森公園では、園内のバラ園が見頃を迎えています。開花時期は昨年よりやや遅れ大型連休後になりましたが、満開を迎え家族連れやご近所なのか散歩の方などが訪れていました。
 また、山梨県立美術館では特別展「ベル・エポック-美しき時代」(2024.4.20~6.16)を開催中です。

「#休日フォトアルバム」応募作の中で
週特にスキを集めた記事に選出 2024.5.27

 昨年のバラ園の模様はこちらをご覧ください。

バラ園

 バラ園は1090平方メートルの広さ48種類およそ1300本のバラが植えられています。美術館の正面を通り過ぎて、中庭の奥にあります。始めから知っていないと気が付かない方も多いので残念です。

美術館の少し奥にあります。朱円は筆者

 美術館の前のムーアの彫刻の前を素通りして、奥へと向かうと木々の向こうに色とりどりのバラの花が見えてきます。

ヘンリー・ムーア《四つに分かれた横たわる人体》1972~73年
バラ園が見えてきました

 バラ園はアーチ状の入り口から入ります。周辺を囲むフェンスも赤や白のバラでいっぱいです。

入口アーチより望む
入口のアーチ

 バラ園の入り口アーチのバラは、ヴィクトルユーゴです。

ヴィクトルユーゴ
アーチ横のフェンスのコーネリア(左)、サラバンド(右)

 また中には、正岡子規の有名な歌「くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる」のプレートがあります。

正岡子規の歌とシンデレラ

 芝生広場の丘部分に上がれば、バラ園全体を見下すことがきます。とにかく満開でした。

バラ園の全景

クロチェッティ《踊り子》

 バラ園の中に彫刻作品があります。クロチェッティ《踊り子》1972、です。彫刻を囲む真っ赤なバラはヘルムット・コール・ローズとヴィクトルユゴーの2種類です。
 ヴェナンツォ・クロチェッティ(1913年~2003年)はイタリア作家で《踊り子》はクロチェッティが最も得意としたモチーフです。サン・ピエトロ寺院のブロンズ製の5つの扉のうち1つはクロチェッティの制作であり、現代イタリア彫刻界おいて幅広い活躍をつづけました。

クロチェッティ《踊り子》1972
ヘルムット・コール・ローズ(奥)
ヴィクトルユゴー(手前)

バラ園に咲くバラ

 バラたちをいろいろと収めてみました。
 まず、彫刻の周りを周回するするように目に入ったバラたちです。

トロピカルシャーベット(手前)など
プリンセスドモナコ(白)
シンデレラ(ピンク)
プリンセスドモナコ
万葉
富士

 裏はすぐに敷地の外で住宅街です。

アルテス(手前)
ニューアベマリア(手前)なと
羽衣

 さらに進みます。

フィネス(手前)
フィネス
アーザムローズ
ヴィクトルユーゴ(左)
浪漫(右)
浪漫
アステマ75
ヘルムートシュミット
デンテイベス
入口の反対側にあるアーチ
シュパリシュホープ

 バラ園に面して裏口(南口)があります。外は住宅街です。裏口は徒歩でしか入れませんので地域の方の散歩などに利用されています。

裏口(南口)の外は住宅街
外から見た裏口(南口)
裏口(南口)の現在地

 再び戻り、こだま広場方面に向かいます。

アイスバーグ(右)
トロピカルシャーベット(左)

 別角度からです。東屋と県立文学館が見えます。

東屋に向かって
東屋を別角度から
トロピカルシャーベット(手前)など
アイスバーグ
トロピカルシャーベット
パスカリ
フィネス
マイガーデン
アライブ
平安(左)
アンジェラ(中)
ゴールドバニー(右)
平安
アンジェラ
ゴールドバニー

 ここで振り返って県立美術館の方を見るとバラがずっと続いています。と

県立美術館の方角を望む

 次に、東屋の外周を進みます。

紫野(左)など
紫野
パスカリ

 スルタン・カブース・ローズは駐日オマーン大使からの寄贈(2021年5月)とありました。

スルタン・カブース・ローズ(左)と黒真珠(右)
黒真珠(手前)
ユトリロ
ハーモニー
オクラホマ

 奥の一画は和風な名前のついた品種が多数あります。近年植栽したものでしょうか。木の丈は小さめで花も少ないです。

和風な名前のバラたち
宇多野
藤娘
平安
都大路
ふるさと

おわりに

 昨年に続き、芸術の森公園のバラ園を鑑賞してまいりました。5月下旬くらいまでは楽しめそうなので、お越しの際はバラ園まで足を運んではいかがでしようか。

富士山と佐藤正明 《ザ・ビッグアップルNo.45》 2007

この記事が参加している募集

#休日フォトアルバム

9,753件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?