マガジンのカバー画像

【読書関連記事】

91
私がこれまでに、書きました読書関連記事のまとめとなっております。
運営しているクリエイター

#読書論

【‘‘昔よりも、本を読まなくなった話’’】

【‘‘昔よりも、本を読まなくなった話’’】

読書好きになってからどれほどの時間が経ったのだろうかと最近、思うことがありました。
意識する間もなく、気付いた時には本を読むということが当たり前になっていたところがあるなと感じたりします。
一番始めに読み出した本というのは、なんだろうかと思い返してみても思い出せないが読書が好きだという情熱は今も変わっていません。
ですが、好きだという情熱の濃度に関してみれば、昔と今は全然違うものであり、過去と現在

もっとみる
【‘‘読むとは何か?’’】

【‘‘読むとは何か?’’】

これまで、読むとは何かと真剣に考えたことはないなと思うことがありました。
私がSNSを始めたきっかけとしては、読書の楽しさや魅力を伝える為であり、自分の得意な文章なら上手く伝えられるのではと思ったのがきっかけでした。
読むことを前提に、例えば読書の効果やメリットについてはたくさんあり、推奨される理由も納得であります。
読書によって知識が豊富になることはもちろん、創造性の向上につながり、ストレス解

もっとみる
【‘‘読書家とは何か?’’】

【‘‘読書家とは何か?’’】

日々の読書の中で、私にとってある疑問が脳裏を過ったことがありました。
それは、‘‘読書家’’とは何か、ということについてであります。
一般的な定義として、読書家というのは、人並み以上に本を読む人のことを指した言葉であり、私自身、SNS上では読書アカウントを運営しているにあたって実際のところ、読書家として名乗っていいのだろうかという疑問がありました。
月に読む冊数というのは、仕事やプライベート、その

もっとみる
[エッセイ]【私の読書論について】

[エッセイ]【私の読書論について】

ー自由な読書論に向けての本との付き合い方ー

読書について、私はこれまでTwitterの方で何度か本を読むというのはどういう事か、本を読む理由については過去にツイートしたものがあるので、以下のツイートを見て頂けると幸いです。↓

私なりの読書論についてですが、それほど深く読書をする理由を徹底して論究しようとは考えていません。それは、何故か?

読書というのは、純粋に自分が読みたい本

もっとみる