見出し画像

ASDなあずと睡眠

あずは娘の本名ではない。

あずを妊娠したときに産科で初めて撮ってもらったエコー写真。
それを夫と二人で見たとき夫が
『これ?これが赤ちゃん?このあずき豆みたいな?』
と言った(笑)

それ以来、私たち夫婦はお腹の赤ちゃんに『あずちゃん』と話しかけるようになった。


陣痛が始まってから2時間でスピーディーに、健康に生まれてきてくれたあず。

【新生児の頃は2時間か3時間寝ては授乳をする。そして段々と睡眠時間が長くなって起きている時間が増えて…】

あずはいつまでたってもまとめて寝るようにならなかった。
起きている時間はたしかにだんだん長くなっていったけれども…

1歳以降は3時間前後の睡眠を日に2〜3回
10時間以上起きていた日も長く眠ることはなかった

2歳になってもあまり変わらない。3時間前後の睡眠を日に1〜2回(ほとんどの日は1回)これが5歳まで続いた。

私の住む地域で1歳半の集団健診があったとき、保健師さんに相談をした。
まとめて眠るようにならない。自分も睡眠不足だし、子どもはなおさら睡眠不足ではないか心配だと。
保健師さんは
『ごめんなさい。何も言ってあげられない。』
と言った。

私にとっては初めての子だったので、なにもかもが未経験で、そういう赤ちゃんもいるのかなくらいに考えていた。
保健師さんの言葉を聞いてあずの睡眠リズムはあまり聞かない事例なんだなと思った。

運動不足かと考えスイミングに通ったり、長々と公園で遊んだり、休みの日には夫が動物園に連れ出してくれたり、ドライブで寝かしつけようとしてみたり…
試してみるとたしかにその直後に2〜3時間寝るけれど…
起きると目がらんらん👀余計に夜寝なかった。

5歳以降、まず5時間まとめて寝られるようになり、小学校に入学すると長い日は10時間寝るようになった。
でも私はあまり喜べなかった。睡眠リズムは相変わらずぐちゃぐちゃだったから。

例えばある三日間を切り取ると(小学校1年生)
一日目 15時小学校から帰宅後すぐ就寝→深夜0時に起床→

二日目 そのまま朝が来て7時半登校→小学校から帰宅→夜になっても寝ない→

三日目 深夜4時就寝→なんとか7時に起こして7時半登校→小学校から帰宅→19時に就寝→深夜2時起床
→そのまま朝がきて登校

まとめると三日間で
睡眠9時間→覚醒28時間→睡眠3時間→覚醒12時間→睡眠7時間

二日目、28時間起き続けるあたり…💧
三日目、朝から小学校で頑張った子どもが優秀にも19時に就寝したのに深夜2時に起きるあたり…💧
Theあず!なかんじだ。
どうなっているんだろう?不思議😳


中学2年生になった現在もだいたい同じだ。
睡眠時間は5時間のときもあれば12時間のときもある。
夜に眠れるときもあれば眠れないときもある。
一般的に考えられている昼夜逆転生活とは少し違うのかもしれない。
朝起きて夜寝るリズムもキープできないし、逆に夜に起きて朝寝るリズムもキープすることができないから。

最近のあずは昼夜逆転したら、24時間以上起きていることによって、なんとか朝起きて夜寝るリズムに戻そうと自分で考えているようだ。
上手く行ったり行かなかったり😅そのうちあきらめてしまうかもしれないけど
自分と向き合っているのはすごいことだと思っている。

あずが小さい頃は、あずの睡眠リズムに付き合うしかなくて、私は毎日ふらふらだった。とにかくあずが寝たら自分も寝ることを一番に考えていた。

最近は、私が夜寝ていてあずが起きているときは、あずにとっておいたおかずや、買い置きのパンなどを自由に食べている。
未だにあずが起きているとなかなか寝つけない日も多いし、あずが不調のときはやっぱり付き合うけれど、だいぶ睡眠が取れるようになった。

過去にはあずに睡眠導入剤を試したこともある。
うまくいかなかった。私もあずも不信感だらけになってしまって今は薬は使用していない。その件はまたの機会に記事にしたい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?