見出し画像

おもち(息子)の慣らし保育再スタート

きなこ(妻)です。

今週月曜日から、おもち(息子)の慣らし保育が再スタートしました。

4月末に仕事を復帰する予定だったので、4月は1週間ほど慣らし保育に通っていたおもち。

当時はまだ5ヶ月で、人見知りも始まってなく、1週間過ぎた頃には先生にも懐いていました。

そんななか、コロナで2週目から自粛要請があり、2ヶ月明けての再スタート。

最近は人見知りも始まってるので、どうなることやら、、、!
と思ってたら、案の定ギャン泣き、、!

目を見たら終わりだと思って、「行ってきます!楽しんでね!」と声をかけてそそくさ部屋から出て行きました。


玄関の外まで聞こえるおもちの声に、胸がぎゅーっとなるものの、社会人デビューおめでとうと思い、親はこうして子供の成長や新たな一歩を見守るのかな、、と思ったのでした。


**********

初日は1時間。

お迎えに行ったらどんだけニコニコしてくれるだろうと思いつつお部屋に入ったら、、

お布団で爆睡!笑


泣き疲れたようで、大の字になって寝ていて思わず笑ってしまいました。

その日は帰ったあといつも以上に抱きしめ、頑張ったね、大好きだよと伝えました。


昨日、今日と3日終えましたが、初めは泣くものの、もうすでに泣き止みながら家ではやったことない風船遊びに夢中になっていたり、同じクラスのお兄ちゃんお姉ちゃんにちょっかいだされたり、今日はおんぶでのお散歩に寝てたりと、少しずつ慣れてきたご様子。

保育士さんって改めてすごい!
声がけや、遊び方、環境のつくり方、、学ぶことだらけだし、なにより安心をくれてるのは先生たちのおかげです。

「みんな通る道ですよ〜!全然問題ないです!」と笑って声をかけてもらえたのは救われたな。


**********

私たち夫婦は、専業主婦の母に育てられており、保育園は初めて経験します。

保育園が始まる前も、預ける時の姿を見ると、

0歳保育は寂しいかな、、
これでいいのかな、、

という気持ちが頭をよぎる時があります。


でも、周りの先輩たちを見ていると、専業主婦の方も、時短でも、フルタイムでも、どんな形であれ、一緒にいる時間を懸命に過ごしているママパパのもとであれば、子供たちも幸せそうだな、、と思うので、私たちもできる範囲で最善を尽くせたらなと思います*

それぞれが自分の人生を楽しめたらいいな。


**********

いつもスキやコメントをありがとうございます。

なかなか子育てに関して吐き出せない気持ちを、ここの場所では書きたいなと思えるので、素直に書き残せています。

今日もお疲れ様でした*

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?