見出し画像

【成長力を高める!】これから法律を学ぶ方に1番最初に読んでほしいnote

ご覧になって下さりありがとうございます。

本日は原点回帰ということで、金のあざらし塾の法律の勉強における

オリエンテーションを行ってみたいと思います(^-^)

上記の▷再生ボタンを押すと、音声で今回のnoteの内容が流れます。

忙しい方はぜひ、何かをしながら今回の発信をお楽しみください(^^)/s

また、もう既に勉強をするぞ!

と開始している方は、こちらを読んでみてください(^^)/

より勉強方法に特化した記事になります(^^)/

とりあえず、勉強をはじめてみたいので、

おすすめの参考書だけ知りたい!という方はこちら


さっそく本題に入ります(^^)/

①私の法律学習歴

まず、初めに私の法律学習歴を紹介します。

私は丁度10年前、20歳の時法律の勉強を少しずつはじめました。

最初は教育学部の国語教育学科として、

国語の先生や予備校講師を目指していましたが、

①学んだ知識で誰かの役に立てるという面がより強い

②様々な相続を経験して、法律や相続への想いが高まったことから

法律に関する仕事に就きたいと思い、

大学を編入して、神奈川大学の法学部に2年次編入しました。

その後、在学中に結果を出すことができず、一度大学を卒業して

民間企業に就職した際には、仕事にやりがいを感じていましたが、

隙間時間に勉強を続け、

23歳の時に行政書士試験を取ったことから、

やはり法律の勉強をもう少ししてみたいなぁと思い、会社を辞め、

26歳の時に司法書士試験に合格することができました。

ただ、正直言えば、20歳からの最初の3年間は

法律の学習に対する作法を間違えていた

と今でも、やきもきすることがあります。

もちろん、それがあったからこその今なので、感謝もしています(^-^)

そこで本日は、そんな10年前の私に贈る様な気持ちで、

この法律を学ぶオリエンテーションを書いています。

ハッキリ言います。

法律を学ぶ中で壁を感じている方は、必ず読んでほしいです。

私自身の勉強の経験もそうですが、予備校で3年ほど

100人以上の方の学習相談にはのってきたので、

法律の学習において、

これはやってはいけない。等、主観だけではなく、

通則的に見えてきたものもあるので、こちらも踏まえて紹介いたします。

さっそく、いきます。

②法律とは何か

一言でいえば、問題を解決するための1つのシステム

と抑えておくとよろしいでしょう。

ある問題が起きたときに、それをこのシステムに入れると、

応法的な結論を出すことができる。

いわば、お金を入れるとジュースが出てくる自動販売機の様なものです。

このくらいを押さえておけば十分です。

ただ、問題を解決するための1つのシステム

だからこそ、

①様々な問題が法律の中に想定され

②その解決の仕組みも、色々想定される。

この点をしっかり押さえましょう。

話は脱線するのですが、

問題を解決するための1つのシステム

だからこそ、人の生活があって、そこに法律がある。

この視点を大事にしてほしいなって思います(^-^)

法律を軽視しろということではなく、

人の生活に配慮する。その人の生活、もっと言うとその人の心の動き

そういったところにも配慮できる方が、

やはり士業などに向いていると、周りの先生を見ていて感じるからです。

人と人との感情のすれ違いに、いきなり法律や損得関係を持ち込む

と、やはり関係が良好にはならないということを経験上、強く感じます。

ちなみに注意なのが、色々な教科書に出てくる解釈などの話、

①文理解釈

②反対解釈等

そういう話は、そこまで深くつっこまなくても良いということです。

私は法律の論文などをあまり書いたことが無いので、

もしかしたら論文を書く場合は重要で必要かもしれませんが、

少なくとも、法律を学ぶ上で大事なことは次の点かと思います。

➂法律を学ぶ上で重要な4つの視点

これは、私の失敗を踏まえてのものですが

①定義をしっかり正確に覚える

②条文・判例の規範をしっかり正確に覚える

➂判例の事案の内容をしっかり正確に覚える

④余計なことは考えない。

の4つです。

①定義をしっかり覚えるについては、例えば行政書士試験では、これは行政指導にあたるか?という過去問が出たことがあります。

これは法律上の行政指導の定義をしっかり押さえていれば、解答できる問題です。

多分、ある程度勉強をしたことある方なら、

勉強に自信がある人ほど却って

過去問を解きまくって、その中で知識を蓄える

そういうことをしたくなる方が多いのではないでしょうか。

ただ、法律に関しては、結果よりもプロセスが大事

という面が多いので、問題を解きながら覚えても、

それが曖昧だったり、間違えて覚えていたりすると、落とし穴にはまります。

少なくとも、

およそこんなもの。

という知識ではなく、

これはこういうこと。

と一言で言える知識を1つでも増やすのが勉強のコツです。

有名な話ですが、

100の曖昧な知識より、10の正確な知識

の方が法律では役に立ちます。

②条文・判例の規範をしっかり覚えるについては、

この規範、もっと言えば

行動基準の様なものでしょうか。

例えば、あるチェーンのスーパーは全て

①雨が降っていて

②お客様が少なくなったら

➂割引シールを貼る

の様に、①と②の条件を満たしたら、➂をする。

このようなことを指しています。

この基準さえ覚えておけば、

このチェーン店のスーパーでの仕事には役立ちます。

これは法律でも同じことが言え、どういうときに何をするか?

これが大事になります。

➂判例の事案の内容をしっかり覚える

について、

これは判例がどんなことを問題にしていて、どんな結論を出したか

を押さえておくということです。上記の規範も大事ですが、この結論自体も大事になってくるので、しっかりおさえます。

④余計なことは考えない。

これもすごく大事です。

最初に紹介した通り、法律は問題を解決するための1つのシステム

なので、試験問題となるのは過去に結論がある程度示されたもの

になるのがほとんどです。

※そうじゃないと、推測や論じるくらいしかできない。

ただ、まじめな方ほど、色々な本を読んで知識を蓄え、それが却って

自分の持つ知識を薄めてしまう。

このループにはまってしまったりします。

だからこそ、余計なことは考えない。

これがすごく大事になります。

④法律を学んで良かった4つのこと

私が法律を学んで良かったことは、以下の4つです。

①文章を読むのが早くなる

②抽象的な話に強くなる

➂人間関係を掴むのが早くなる

④日常のできごとを法的にとらえられる。

です。

これは裏を返せば、法律を学ぶということは以上の4点を常に意識するからだと思います。

今でも覚えているのですが、

①10年前に法律の過去問の解説を初めて見たときに、文章の多さに圧倒されました。

②最初の頃は、何の話をしているか分からないということばかりでした。

➂今誰が権利を持っているのか、誰が亡くなり、誰が相続人か迷いました

④どんな契約で、どんな法律が問題になるか。

初めの頃はそれが、まったくわからなくて本当に困りました。

上記の問題は、端的に言えば、その答えを知っている人から聞けば

クリアできたりします。だからこそ、私は10年前の私に会うことができたら

たくさんの躓きに対して、アドバイスをできると強く感じます。

➄どう勉強を進めればよいか

結論、やればやるほど分かることが増えるのは事実です。

なので、とにかく勉強をすること、それが大事です。ただ、

①定義をしっかり正確に覚える

②条文・判例の規範をしっかり正確に覚える

➂判例の事案の内容をしっかり正確に覚える

④余計なことは考えない。

これを意識すること。

これを意識できれば、お手持ちのテキストを進めれば

最初は分からなかったことでも、ある日分かるようになったりします。

その他、下記ココナラ

でも相談を受付しております(^-^)

最近、お問い合わせが多いので、行政書士試験に特化した

サービスも計画中です。

どうぞよろしくお願いいたします(^-^)

最後に一言。

私は本当に法律を学び続けて良かった!

と、ずーっと思っています。

これは、法律を知っていることで

①大切な誰かの力になれることや

➁そもそも危険な目にあわないようにする

➂自分の心理的な安心要因につながる

という面があるからかと思います。

その他、幸いなことに資格を取れたことで

面接や仕事において、自分に興味を持ってもらえる

つきつめていけな

チャンスをもらえる。

これも本当に幸せなことと感じます(^^♪

以上、長文を読んでくださりありがとうございます(^^♪

ここまで読んでくれたあなたと

ここまで私を育ててくれた法律に

ありがとうを言います(^-^)

ここまで読んで下さり、ありがとうございました(^^)/





この記事が参加している募集

自己紹介

『no.1金融インフルエンサー金のあざらしを目指しています』(^^)/ いただいたお金は ①さらなる自己研鑽 ➁環境や福祉への募金活動 等に使わせていただきます。 どうぞよろしくあざらしです(^^♪