見出し画像

【就活にも役立つ】SNSプロフィールを創る3つのポイント

いつもご覧下さりありがとうございます(^^)/

本日は就活にも役立つ、SNSプロフィールを創る3つのポイントを

紹介します。

このSNSプロフィールについては、色々なSNSでも

基礎的な考え方は同じですし、何より就活などで使う

志望動機や自己PR

にも考え方を応用できるので、紹介させていきます。

前提として自分のプロフィールを参照します(^^)/

SNSで笑顔(^^)や豊かさ提供が理念。相続への想いから、行政書士と司法書士の資格取得→SNSで笑顔や豊かになれる発信を届けたく、ピアカウンセラーを取得しSNSを伸ばす攻略研究中。読んでくれる方へ①Twitter×stand.fm×note活用攻略②法知識③強み収益化情報等発信中

このプロフィールに込めているポイントとして以下の3つがあります。

①私は何を、なぜ発信する人か?

まず最初に大切にしたいことは、

自分が何をなぜ発信するか?

というところです。

これは就活でいうところの

志望する会社が行う仕事における、自分が生かせる強みをアピールする。

といったところに結びつきます。

例えば、塾講師なら〇〇の科目が得意、ディベートの大会で優勝しているや

営業職なら、毎日運転していることや体育系の部活で体力には自信がある。

等でしょうか。

話を戻すと、自分が何をなぜ発信するか?

私のプロフィールだと、

①相続への思いがあり、行政書士や司法書士を取った、だから法知識を発信

➁SNSで笑顔や豊かになる情報を発信したいから、SNS活用攻略法を発信

という対応関係になっております。

話をまとめますと、

私はこれを発信する、なぜならこういう想いがある。

その発信をするに際して、こういう強みがある、

なぜならこういう実績や経験がある。

①発信→➁強み→➂実績や経験もしくは想い

この流れを用いて、

私はこれを発信する、その発信をするに際してこういう強みや想いがある。

これを明らかにするのが非常に大切です。

➁ストーリーを入れる

次に大事にしたいのはストーリを入れるということです。

こちらは就活の指導でもよくされることで、ストーリーを入れることにより

①読み手は読みやすく

➁読み手の頭に残りやすく

➂読み手の共感を生みやすい

こういうメリットがあります。

このストーリーについて、奇麗に組み立てることができる方は

自然と発信の軸ができます。

①相続への思いがあり、行政書士や司法書士を取った、だから法知識を発信

➁SNSで笑顔や豊かになる情報を発信したいから、SNS活用攻略法を発信

私自身のプロフィールは発信の軸が法律とSNSという2つがあるため、

ストーリーが奇麗に組み立てているとは中々言えません。

理想としては、

1つのストーリーがあって、そこから想いが生まれて、それが経験や実績を生み、その結果、この発信をするようになった。

就活でいうなら、

1つのきっかけがあって、そこに想いが生まれてその結果、この会社を志望するようになった。

そういったフォーマットを意識することが重要になります。

➂豊かになるストーリーを魅せる

最後に紹介するのが、相手が豊かになるストーリを魅せる

ということです。

私のプロフィールでいうと、

①Twitter×stand.fm×note活用攻略②法知識③強み収益化情報等発信中

この部分になります。

端的に言いかえれば、自分をフォローすることで、

こういう豊かになれる情報を受け取れるよ

つまり、自分をフォローするメリット

ということを明示します。

ここで大事なのが、今まで紹介してきた

①私は何を、なぜ発信するか?

➁そこに係るストーリー

に繋がっているという点です。

ここが繋がっていないと、結局よくわからない。

という状態になってしまうので、しっかり結び付けましょう。

いかがでしたでしょうか、

一人で考えるのは難しいと思います。

もしよろしければ、ココナラなどでプロフィールを一緒に考えるサービスもしておりますので、どうぞご利用ください。

最後に宣伝を失礼しました。笑

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします(^^)/



この記事が参加している募集

自己紹介

最近の学び

『no.1金融インフルエンサー金のあざらしを目指しています』(^^)/ いただいたお金は ①さらなる自己研鑽 ➁環境や福祉への募金活動 等に使わせていただきます。 どうぞよろしくあざらしです(^^♪