あゆさん

デジタルファーストキャンプという講座受講を契機に登録しました。 学んだことを少しずつア…

あゆさん

デジタルファーストキャンプという講座受講を契機に登録しました。 学んだことを少しずつアウトプットしていきます。 ▼筆者属性 猫好き 殺陣好き 研修運営事務局

最近の記事

あゆカチ #6

第4タームという名の最終課題制作月間デザイン系の分野が好きで、課題制作を満喫していた第3タームが終わると、怒涛の最終課題制作月間に入った。 11月は、10月より繁忙具合は低いと言われていたが、業務による外出・出張はほぼ変わらずの「繁忙状態」。。。 なんとか耐え抜き、期限内に課題を提出した自分の記録を残しておく。 妄想と壁打ち 最終課題制作について、ざっくりと2案考えていた。 D1Cの受講を始めてから、身近な部門内の小さな課題を解決できるようになったことを描いた作品にす

    • あゆカチ#5

      figmaとの出逢い 集合知アーカイブの残りの話は別機会にとっおきまして、本日はD1C第三タームで学んだ「figma」の振り返りをば。 figmaで特に魅力に感じたのは、 ・様々なデバイスのサイズでキャンバスがある ・複数のキャンバスを同じタブ上へ広げていけること ・複数名で操作が可能であること という点である。 私はPhotoshopやIllustratorは以前から使っていたので、「わざわざデザイン作るのに他のアプリを使う必要はあるのか?」と思ったりもした。 しかし

      • あゆカチ #4

        集合知アーカイブを作ってみた話をお届け。 きっかけキャンプが始まり、毎日のように寄せられる皆さんの情報に追いつくのが難しいと感じた人は少なくないのではなかろうか。 ・業務が立て込んでslack見れない日はどうする? ・体調不良でslack見れない日はどうする? 休暇明けのメールチェックのような面倒なことはせず、有益な情報を集めていきたい。 そんな思いから、自動で収集してくれるデジタルツールの作成を考えた。 どうせやるなら他の受講生にとっても有益なものにしたい。 そんなコン

        • あゆカチ #3

          毎週更新するはずが、既に遅刻。。。 やはり日記は向いていない様子(;ω;) デジタルファーストキャンプは第二タームへ突入。 コピぺ道ということで、生成AIを活用しコピぺで色々なものを作成中である。 私はというと、 第1タームの終わり頃から有志メンバーで 「集合知を形として残そう!」と企画し進めている。 活動に際して起こったカチカチ記録をお届けする。 ▼チャッピーとの対話でゾッとした話 まず、チャッピーとは、chatGPTの私的愛称である。すぐ音で3つ程度に納めようとする

        あゆカチ #6

          あゆカチ #2

          ▼カチカチして制作したもの LP、EC、動画 ▼学びと所感 多くのアプリ・サービスのHOWTOがネット上で公開されている 初めましてなデジタルサービス・アプリを活用しているため、どんな機能があり、どんな使い方をすればいいのか、手探りでカチカチする日々だ。 公式のQ&Aについて、サービス内から答えの記載されているページへ辿り着くことに難しさや複雑さを感じることはないだろうか。 私はある。特にサービス内容の理解が未熟なタイミングでは、知りたい情報になかなか辿り着けなかったりす

          あゆカチ #2

          あゆカチ #1

          2023年9月 デジタルスキルを習得すべく、デジタルファーストキャンプという講座の受講を開始! デジタルツール・アプリの情報満載な本講座。 習得のためには、ひたすらカチカチすること! ということで、 デジタルからかなり掛け離れたところにいる私(あゆ)のカチカチするLIFEを あゆカチ と題し、その歩みを残していきたいと思う。 デジタルファーストキャンプの詳細 開講前オリエンテーション、キックオフLIVEの時点で驚きの情報が満載。 特に、私の背中を押してくれたのは、下記の

          あゆカチ #1