見出し画像

あゆカチ #2

▼カチカチして制作したもの
LP、EC、動画

▼学びと所感
多くのアプリ・サービスのHOWTOがネット上で公開されている

初めましてなデジタルサービス・アプリを活用しているため、どんな機能があり、どんな使い方をすればいいのか、手探りでカチカチする日々だ。
公式のQ&Aについて、サービス内から答えの記載されているページへ辿り着くことに難しさや複雑さを感じることはないだろうか。
私はある。特にサービス内容の理解が未熟なタイミングでは、知りたい情報になかなか辿り着けなかったりする。
なので、自分はとりあえず、googleで検索をする。
そうすると、公式の説明ページが直接表示されることもあるが、経験値を積まれた先人の情報が山のように出てきて、大抵のことはそちらでクリア出来ることを実感した。
特に、YouTubeの手順動画はありがたい。
メールなどで問い合わせを出し、カスタマーセンターからの回答を待つ時間が惜しいせっかちさんなので、今後もあれこれキーワードを変えて検索しまくっていこうと思う。

ふと、自分が昔カチカチしていた時のことを思い返してみる。
高校生の時の話だ(1X年前)
生まれて初めてホームページ(今はそう言わないらしく、衝撃だった)制作をした時は、
検索力も乏しく、またYouTubeで発信している人も見かけず、大層頭を悩ませながら作業をしていた記憶がある。
その頃から比べれば、なんとハードルの低くなっていることか!!!!!

一方で、
誰でもTRY出来る環境になっている分、
他者との差別化をするハードルは上がっている。
つまりは、小林オーナーの講義のとおり、構想部分をいかに丁寧に行うかが重要ということを、肝に銘じてカチカチしていく必要だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?