見出し画像

川崎フロンターレ VS ガンバ大阪

こんばんは。
今回はJ1リーグ第21節川崎フロンターレ対ガンバ大阪の試合を分析していきたいと思います。
今回は現地まで行き、試合を観戦しました。

試合について

 今回の試合は川崎フロンターレとガンバ大阪の差が明白に出たのと、ガンバ大阪に足りていないものが多く出た試合だと感じました。また、この試合を見ていると、普段の練習の強度が全く違うのだなと感じる試合でもありました。

フォーメーション

 ホームチームの川崎フロンターレは4-3-3を組んでいました。

 一方アウェイチームのガンバ大阪は3-2-4-1を組んでいました。

大きな差

今回の試合を見て、確かに疲労度の違いというものはあった。しかし、それを言い訳にしてはいけない。また、大きな差というのも当たり前のプレーを当たり前にできていたのが川崎であり、できていなかったのがガンバであった。戦術での差も確かに多くあったが、ボールの処理に問題があり、特に浮き球の処理の悪さが目立つように感じた。浮き球のボールの対処としてガンバの選手は余裕があれば一度ワンバンをつけてタイミングを測っているシーンが何度も見られた。なぜ、ワンバンをつけてタイミングを測ってはいけないかというとワンバンをつけることによって、相手に寄せる時間を与えてしまうからである。そのような単純なことをガンバの選手はずっとやり続けているため、相手にボールを奪われるシーンが多く見られた。一方の川崎はこのような当たり前の事を誰もがきちんとやっていたため、ボールの奪われることがなく、ボールを失い場面が少なかった。このような差が今回の結果に大きく出たのではないかと考える。

川崎の戦術面

 川崎の戦術面として、まず全員の意識が相手のライン間(FWMFの間やMFDFの間)と相手と相手の間に常にポジションを取るという共通認識があるように感じました。また、FWも常に相手の背後から顔を出すため、ガンバのDF陣はラインを高く保つこともできず、またMFとDFのライン間も空けてしまうため、川崎が好き放題にそこのスペースを活用し、攻撃を組み立てていました。また、攻撃に行き詰まった際には、両ウィングがハーフスペースの裏へとランニングを行ったり、FWが裏に走り抜けたりとスペースを作るランニングをしたり、ポジションをそれぞれで変えたりと様々なプランを持っているため、今日の試合のような攻撃をしていれば、止めることが不可能なように感じました。このように、少しでも共通認識があるだけで、チームは強くなるということが川崎から感じられました。

最後に

 今回の試合を見て、川崎の本来の強さとガンバ大阪に本当に足りていないものが目に見えてわかった試合だと感じました。この差をこれからどう埋めていくのか、片野坂監督に注目していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?