マガジンのカバー画像

Python

51
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

note でエクスポートしたXMLをPythonで読みやすくしたい(その6)

note でエクスポートしたXMLをPythonで読みやすくしたい(その6)

さてさてさてさて。

いよいよプログラミング実況中継風になってきました(笑)。
それもいいかも。

こちらの続きです。

(1)XMLファイルを読み込む
(2)読み込んだデータを木構造でアクセスする
(3)木構造の1Elementを1行で表示する
(4)noteのエクスポートファイルでテスト
(5)タグを置換
  item → details
  title → summary
  その他 → l

もっとみる
note でエクスポートしたXMLをPythonで読みやすくしたい(その5)

note でエクスポートしたXMLをPythonで読みやすくしたい(その5)

さてさてさて。
こちらの続きです。

ほとんどデバッグの実況中継の様相を呈してきました(笑)。

(1)XMLファイルを読み込む
(2)読み込んだデータを木構造でアクセスする
(3)木構造の1Elementを1行で表示する
(4)noteのエクスポートファイルでテスト
(5)タグを置換
  item → details
  title → summary
  その他 → li

前回やったのはここ

もっとみる
note でエクスポートしたXMLをPythonで読みやすくしたい(その4)~XMLからhtmlへ~

note でエクスポートしたXMLをPythonで読みやすくしたい(その4)~XMLからhtmlへ~

さてさて。
こちらの続きです。

(1)XMLファイルを読み込む
(2)読み込んだデータを木構造でアクセスする
(3)木構造の1Elementを1行で表示する
(4)noteのエクスポートファイルでテスト

前回やったのはここまで。

今回は次のように置き換えてみます。

item → details
title → summary

タグ名をどうやって置き換えるのか。

if el.tag ==

もっとみる
note でエクスポートしたXMLをPythonで読みやすくしたい(その3)

note でエクスポートしたXMLをPythonで読みやすくしたい(その3)

再び。
こちらの続きです。

(1)XMLファイルを読み込む
(2)読み込んだデータを木構造でアクセスする
(3)木構造の1Elementを1行で表示する

前回やったのはここまで。

これまでは試験用のサンプルXMLファイル 'country_data.xml' でテストしてきました。今度はnoteでエクスポートしたXMLファイルでテストしてみます。

import xml.etree.Elem

もっとみる
note でエクスポートしたXMLをPythonで読みやすくしたい(その2)

note でエクスポートしたXMLをPythonで読みやすくしたい(その2)

さて。
こちらの続きです。

(1)XMLファイルを読み込む
(2)読み込んだデータを木構造でアクセスする

前回やったのはここまで。

今回は、木構造の中身のデータを表示してみようと思います。

「Element.tag」を表示する関数を用意するまず、「Element」を表示する関数を用意しておきます。ついでに、「Element」そのものを表示するのではなく、「Element.tag」を表示しま

もっとみる
note でエクスポートしたXMLをPythonで読みやすくしたい(その1)

note でエクスポートしたXMLをPythonで読みやすくしたい(その1)

前回、note の記事をエクスポートできるというお話しをしました。

note でエクスポートしたデータはXMLファイルであるためそのままでは読みにくい。なので「もうちょっとばかりよみやすくしたいなぁ」ということも書きました。PythonのチュートリアルにXMLファイルを扱うものがあったので参考にしつつ何かしていこうかと思います。

と言ってもゴールが見えているわけではありません。欲だけは果てしな

もっとみる
note の記事をエクスポート

note の記事をエクスポート

note の記事が増えてくると、どこに何を書いたのか探すのもそれなりに面倒になってきます。なので、なんとかならへんかなと、ふと思ったわけです。

note のマイページなどをうろうろしていると、
 エクスポート
という文字を見つけました。

記事一覧のトップにあります。
残念ながらアプリ版にはありません。
ブラウザでとうぞ。

エクスポートをクリックすると次のメッセージが表示されます。

ここで、

もっとみる